パラグアイ
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
3連休も終わりましたね。私は昨日は少しだけ出勤してお仕事したので、実質2連休でした。
私は世界の紀行番組が好きで、よく見るのですが、昨日「世界ナゼそこに?日本人」を見ました。
昨日はパラグアイで家族と暮らすおばあちゃんのお話。
戦前戦中を宮城県ですごし、旦那さんが復員して、よくやく幸せになれると思っていたら
深刻な就職難で、子供たちを育てることが出来ず、国の政策で南米パラグアイに開拓に行ったのです。
しかしパラグアイで日本人にあてがわれた土地は未開拓のジャングル。
生活していくためには開拓して、農作業をできるようにしていくしかない厳しい生活のなか、
旦那さんは伐採した木の下敷きになりなくなります。
でも子供を育てていかなければいけないおばあちゃんは、同じく開拓で来て
奥様をなくされた男性と再婚。しかし、家族を養うために働きづめになり、病に侵され、2度目の旦那様も亡くなります。
それでもやはり子供たちを育てるため、同じ日本人の方と再再婚。
13人目のお子さんを授かりますが、当時のパラグアイの医療、高齢出産ということを考えて
周囲では産むことに反対する人もいたそうです。でもおばあちゃんは今まで産んだ12人のお子さんのうち
3人のお子さんを深刻な食糧不足で亡くされているので、その子達の為にも絶対に産んで育てるという強い意志を持って出産するんです。
無事末っ子の女の子を産むことが出来ましたが、今度は3人目の旦那さんを癌で亡くします。
もう結婚という選択肢は年齢的にも出来ないという中で、おばあちゃんは旦那さんたちが残してくれた畑で
一心不乱に働き、子供たちをきちんと育て上げるんです。
今は13番目の末っ子さん家族と暮らしています。
「どうして日本に帰らないか?」という問いに、「パパ達がここに眠っているから」って言ってました。
もうこの段階で、番組見ながら号泣。
最後に娘さんがおばあちゃんに手紙を読むんですよ。
そしてその内容にさらに号泣。テレビを見てここまで号泣したのは、超々久しぶりです。
母親の愛情の強さを改めて認識しました。
再放送があったら、ぜひ見てみてくださいね。
最近の小太郎君、ひもがブームですが、それにも飽きてきたので
紐にきむしを結んでみました。




この写真の中では動いていませんが、ちゃんとジャンプしたり、走ったりしてくれました。
私がうまくタイミングをつかんで撮れないだけです・・・
このブームが続いてくれることを祈りつつ、今日もポチっとお願いします。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
3連休も終わりましたね。私は昨日は少しだけ出勤してお仕事したので、実質2連休でした。
私は世界の紀行番組が好きで、よく見るのですが、昨日「世界ナゼそこに?日本人」を見ました。
昨日はパラグアイで家族と暮らすおばあちゃんのお話。
戦前戦中を宮城県ですごし、旦那さんが復員して、よくやく幸せになれると思っていたら
深刻な就職難で、子供たちを育てることが出来ず、国の政策で南米パラグアイに開拓に行ったのです。
しかしパラグアイで日本人にあてがわれた土地は未開拓のジャングル。
生活していくためには開拓して、農作業をできるようにしていくしかない厳しい生活のなか、
旦那さんは伐採した木の下敷きになりなくなります。
でも子供を育てていかなければいけないおばあちゃんは、同じく開拓で来て
奥様をなくされた男性と再婚。しかし、家族を養うために働きづめになり、病に侵され、2度目の旦那様も亡くなります。
それでもやはり子供たちを育てるため、同じ日本人の方と再再婚。
13人目のお子さんを授かりますが、当時のパラグアイの医療、高齢出産ということを考えて
周囲では産むことに反対する人もいたそうです。でもおばあちゃんは今まで産んだ12人のお子さんのうち
3人のお子さんを深刻な食糧不足で亡くされているので、その子達の為にも絶対に産んで育てるという強い意志を持って出産するんです。
無事末っ子の女の子を産むことが出来ましたが、今度は3人目の旦那さんを癌で亡くします。
もう結婚という選択肢は年齢的にも出来ないという中で、おばあちゃんは旦那さんたちが残してくれた畑で
一心不乱に働き、子供たちをきちんと育て上げるんです。
今は13番目の末っ子さん家族と暮らしています。
「どうして日本に帰らないか?」という問いに、「パパ達がここに眠っているから」って言ってました。
もうこの段階で、番組見ながら号泣。
最後に娘さんがおばあちゃんに手紙を読むんですよ。
そしてその内容にさらに号泣。テレビを見てここまで号泣したのは、超々久しぶりです。
母親の愛情の強さを改めて認識しました。
再放送があったら、ぜひ見てみてくださいね。
最近の小太郎君、ひもがブームですが、それにも飽きてきたので
紐にきむしを結んでみました。




この写真の中では動いていませんが、ちゃんとジャンプしたり、走ったりしてくれました。
私がうまくタイミングをつかんで撮れないだけです・・・

このブームが続いてくれることを祈りつつ、今日もポチっとお願いします。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
スポンサーサイト
No title
お疲れ様です(^-^)ノいろんなテレビ番組やっているんですね~。
人生も人それぞれ、
母はやはり、強いしすごいです。
機会があれば、見てみたいと思います。
小太郎くん、いっぱい遊んだのねw
動いているときの写真て、なかなか取れませんよね。
ぶれたり、ジャンプ終わった後だったり・・・
見切れてばかり・・・。
難しいですよね~。
今日も元気で健やかさんで(^▽^)ノ 小太郎くん♪
No title
その番組ちょこっと見ました(全部は見ませんでした、主人が違う番組見てたから)
小太郎ちゃん紐遊び好きなんですね
こうやっておもちゃを結んで~って
我が家もやるんです
さっちゃんが好きだから
これで沢山遊んだのねー小太郎ちゃん^m^
なかなか動いてるのって1人では撮れないんですよね~~
私もそうです
No title
おはようございます。うわ~~日本から離れた国で旦那様を何度も亡くしそれでも必死で頑張ってらっしゃる姿、話聞いてるだけでも・・・
感動しそう。そういう番組とか見ると私すぐ泣いちゃうんですよね。
再放送あったらみたいな。
わ~紐にくくってあげたんですね。
おおお~ジャンプもしてくれたのね(*´▽`*) ヤッタ―!!
貴重なジャンプだから写真撮り損ねるってよくあるー。
頻繁にやってくれないからしょうがないよね。
ほんとブーム続いてくれるといいね。
No title
素敵な女性のお話だったんですねすごい苦労をなさってる…
自分に置き換えたら、とっくに諦めたり投げやりになってますね
でも、テレビを観たら私も号泣しそうです
小太郎くん、可愛いおもちゃを作ってもらって良かったね~
うちの珊瑚もあんまり遊ばなくなったので、昔のおもちゃを引っ張り出したり工夫したりしています
No title
ひろりんさん、こんばんわ!パラグアイのおばあちゃんの番組、ガンちゃんの塾待ちで車の中でみていました。
駐車場で隣に人が居たのですが、涙出ましたとも!!
お婆ちゃんの苦労を考えると今はなんて幸せな時代…と思います。
小太郎ちゃん、遊ぶ時もベッドの上なのね^^
片手で玩具を動かして片手で撮影難しいですよね。
猫ちゃんに「ストップ」と言っても伝わらないしね^^;;
小太郎
リンク
月別アーカイブ
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)