目指すはマインドフルネス
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
小太郎のチッコまだまだ凸凹です。
3月4日 チッコ2回 うんP1回
3月5日 チッコ6回 うんP1回
3月6日 チッコ2回(朝6時の段階)
昨日は飲水量も300~400弱は飲んでいました。
1日でこの変化が不明です。おまけに寒かったのに。
飲水量は先生の話す健康な猫の400cc以内なので正常なのですが
明らかに普段より多いんですよね。
そして不安になりました。
心配性も度がすぎると本当に自分でも心がしんどいのです。
小太郎が大好きで、大事なのに、それは間違いないのに、
あと何年このしんどい思いを繰り返すのだろうという思いが私の頭をよぎりました。
でも母が亡くなった時、私が寝込んだ時、いつもそばにいて寄り添ってくれた小太郎。
こんな風に思う自分が大嫌いです。変わりたいです。
そこで私は瞑想をしました。ここ最近時間を見つけては瞑想をしています。
『マインドフルネス』はグーグルなど、多くのアメリカの企業で採用されいる瞑想です。
脳科学者の茂木先生や、メンタリストのDaigoさんなど色々な方が推奨されています。
マインドフルネス瞑想をすることによって、自律神経を整え、ストレスに強い心と体を作れるそうです。
瞑想=宗教と思われがちですが、そこには宗教は入りません。
今おこっていることをそのまま受け入れる
良い悪いという自分の価値観でジャッジせず、そのまま受け入れることが大切。
瞑想は筋トレと同じで、一日で効果が出るわけではありません。
毎日コツコツとやることで、やるたびにスキルが蓄積されていくので
続けていくことが大事です。
最近は瞑想すると、気持よいと感じることができて、嬉しいです。
昨夜は不安になった時瞑想しました。
そして思ったのです。小太郎はまだ糖尿病の他にも
初期の初期だけれど慢性腎不全を患っています。
今は療法食で、進行を抑えている感じです。
私は多飲多尿になった小太郎を見て、なぜ悲しいのか?
自分の中では元気で、何の病気も異常サインもない若い時のままの小太郎でいてほしい。
そんな私の価値観で小太郎を見て、思ったようにいかないことに
ストレスや、不安を感じていたのです。
元気で、食欲もあって、ただよく飲んで、沢山チッコをしているだけなのに
何故悲しく、落ち込む必要があるの?と思い直しました。
今のままの小太郎を受け入れようって思い、瞑想したのです。
乱暴な言い方になりますが、元気ならいくらチッコしたって、お水を飲んだって良いじゃないって。
お水を飲んでいるんだから、少し前になった石がもしできたって流れるじゃないって。
デメリットだけじゃない、事実が目の前にあるのよって。
心がすっきりします。
しかしまだまだ初心者。この強いメンタルを保持し続けることはできません。
すぐに不安という雑念が入ってきます。
だからまた瞑想します。
私の為にも小太郎の為にも、ガラスのハートを鋼鉄のハートに変えますよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またまたchikaさんの真似をして小太郎のフォトブックを作ってみました。
A5版の縦、32ページで作りました。

作っててすごく楽しかったです。
4月生まれの小太郎は、なかなか保護が難航して、9月にうちの子になりました。
だから本当の子猫時代をほぼ見ていないのです。
だから保護してくれているときの写真。

我が家に来た直後の写真。

この2つは絶対に入れたかったんです。
可愛くて大好きな小太郎。じいちゃん猫になってもより愛おしさが増しています。
とても記念になる1冊になりました。
chikaさん、ありがとうございました!

にほんブログ村

キジ白猫ランキング
小太郎のチッコまだまだ凸凹です。
3月4日 チッコ2回 うんP1回
3月5日 チッコ6回 うんP1回
3月6日 チッコ2回(朝6時の段階)
昨日は飲水量も300~400弱は飲んでいました。
1日でこの変化が不明です。おまけに寒かったのに。
飲水量は先生の話す健康な猫の400cc以内なので正常なのですが
明らかに普段より多いんですよね。
そして不安になりました。
心配性も度がすぎると本当に自分でも心がしんどいのです。
小太郎が大好きで、大事なのに、それは間違いないのに、
あと何年このしんどい思いを繰り返すのだろうという思いが私の頭をよぎりました。
でも母が亡くなった時、私が寝込んだ時、いつもそばにいて寄り添ってくれた小太郎。
こんな風に思う自分が大嫌いです。変わりたいです。
そこで私は瞑想をしました。ここ最近時間を見つけては瞑想をしています。
『マインドフルネス』はグーグルなど、多くのアメリカの企業で採用されいる瞑想です。
脳科学者の茂木先生や、メンタリストのDaigoさんなど色々な方が推奨されています。
マインドフルネス瞑想をすることによって、自律神経を整え、ストレスに強い心と体を作れるそうです。
瞑想=宗教と思われがちですが、そこには宗教は入りません。
今おこっていることをそのまま受け入れる
良い悪いという自分の価値観でジャッジせず、そのまま受け入れることが大切。
瞑想は筋トレと同じで、一日で効果が出るわけではありません。
毎日コツコツとやることで、やるたびにスキルが蓄積されていくので
続けていくことが大事です。
最近は瞑想すると、気持よいと感じることができて、嬉しいです。
昨夜は不安になった時瞑想しました。
そして思ったのです。小太郎はまだ糖尿病の他にも
初期の初期だけれど慢性腎不全を患っています。
今は療法食で、進行を抑えている感じです。
私は多飲多尿になった小太郎を見て、なぜ悲しいのか?
自分の中では元気で、何の病気も異常サインもない若い時のままの小太郎でいてほしい。
そんな私の価値観で小太郎を見て、思ったようにいかないことに
ストレスや、不安を感じていたのです。
元気で、食欲もあって、ただよく飲んで、沢山チッコをしているだけなのに
何故悲しく、落ち込む必要があるの?と思い直しました。
今のままの小太郎を受け入れようって思い、瞑想したのです。
乱暴な言い方になりますが、元気ならいくらチッコしたって、お水を飲んだって良いじゃないって。
お水を飲んでいるんだから、少し前になった石がもしできたって流れるじゃないって。
デメリットだけじゃない、事実が目の前にあるのよって。
心がすっきりします。
しかしまだまだ初心者。この強いメンタルを保持し続けることはできません。
すぐに不安という雑念が入ってきます。
だからまた瞑想します。
私の為にも小太郎の為にも、ガラスのハートを鋼鉄のハートに変えますよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またまたchikaさんの真似をして小太郎のフォトブックを作ってみました。
A5版の縦、32ページで作りました。

作っててすごく楽しかったです。
4月生まれの小太郎は、なかなか保護が難航して、9月にうちの子になりました。
だから本当の子猫時代をほぼ見ていないのです。
だから保護してくれているときの写真。

我が家に来た直後の写真。

この2つは絶対に入れたかったんです。
可愛くて大好きな小太郎。じいちゃん猫になってもより愛おしさが増しています。
とても記念になる1冊になりました。
chikaさん、ありがとうございました!
にほんブログ村
キジ白猫ランキング
スポンサーサイト
- 2020.03.06 (金) 19:57
- URL
- まゆみ
- [ edit ]
ひろりんしんは心配性ですが(私もだけど)自分でちゃんと改善されてますね♪
瞑想はスポーツ選手でも誰にでもいい事でしょうね。
考え方を変えると少し気持ちも楽になる事がありますね。
悩んでいる人の共通性は
「自分を受け入れていない」と言うことである
とどこかで言っていました。
悩んでも小太郎ちゃんの為に前向きに明るくいきたいですね。
小太郎ちゃんも可愛い顔で大丈夫って言ってるね♪
フォトブックも作ってよかったですね。
小さな頃の写真は貴重ですよね。
いつでも見れるので嬉しいですね。
うちも先日の母の誕生日に、たんたんのアルバムといこちゃんのアルバムをtolotで作ってプレゼントしたら、大喜びでした♪
病院の待ち時間とか、バックに忍ばせて時間つぶしにもいいかも♪(^^)
(私は小さなサイズのフォトブックです)
小さい小太郎ちゃんに何だか涙が出そうになりました。
おはようございます~^^
小太郎君のフォトブックを作ったのね♪
チビチビ小太郎君、とっても可愛いです♡
思い出・記念になる1冊ですね^-^
不安が不安を呼んでしまう気持ちはよく分かります。。
持病が進行してしまうのではないか??
その不安に押しつぶされそうになるのではないでしょうか??
楽しいはずの小太郎君との生活が
心配で不安だらけの息苦しい生活になってしまう・・・。。
またまた乱暴な言い方をしますが
病気が進行しても、猫は悔やむこともなければ悲しむともなく恨むこともなく
その病気を受け入れて
ただ真摯に生きようとします。。
(その時に、ひろりんさんはきっと感動すると思います。。)
だから、今がいいと思ってくださいね。。
必ず、まだあの頃が良かったよねと、思う日が来ますから・・・。。
ごめんなさい、今日は意味不明なことを書いていますね・・・^^;
思いがまとまったら、またコメントしますね。。
マインドフルネス・瞑想はとても良いと思います~^-^
無理をせずに頑張り過ぎずに、ゆるゆる人生ですよ~笑
ひろりんさん、一緒に意識改革をしましょうね^o^
小太郎
リンク
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)