まねっこ!

おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
今日自宅玄関横のグラグラブロック塀の撤去工事予定です。
週末の台風の影響で倒壊するかと冷や冷やでしたが
なんとか持ちこたえてくれて、誰もケガすることなく、撤去工事の日を迎えられたことに
心から感謝です。
まだお隣のフェンスや雨どいの工事は残っていますが、命に係わる危険があるものではないので
職人さんの日程を調整してもらいつつ、隣家には誠心誠意対応させていただくつもりです。
痛い出費ですが、入っている火災保険が自然災害にも対応しているものだったので
全額補填できるかは疑問ですが、保険のありがたみを感じました。
約40年今の場所に住んでいますが(途中リフォームしましたが)
火災保険を使うのは初めてです。転ばぬ先の杖ならぬ、保険ですね。実感です。
*************************************************************************************
連休はお彼岸なので、お墓参りのはしごです。
母のお墓参りは車で片道30~40分くらいの所なので
毎週お参りに父と行っています。
(もう父のルーティーンになっているのです)
そして、お盆と春秋のお彼岸は、もと同僚のKさんのお墓参りも行きます。
母のお墓から30分くらいのところなので。
普段1束500円の仏花が750円に上がるのは勘弁してほしいですが
やっぱりお墓参りにいくと心が落ち着きます。
そしてその帰りに、土浦まで足をのばして、栗を買ってくるのも毎年恒例です。
ちょうどお彼岸の頃が栗も食べごろなんですよ。

自分で栗拾いもできるのですが、面倒くさがりの私と父はそんなことはしません。
農園の方が拾ってくださった物を買います

父方のおばや従姉も楽しみにしているので、毎年8kg買うので、
拾うのはしんどいのです。
叔母たちが住んでいる地域は、栗がとれないので、スーパーにもあまり入荷しないとのことでした。
入荷しても非常に高価だそうです。
私的には栗って、食べるもの面倒くさいので、あんまり好きではないんですよね。
去年栗剥き器を買ったのですが、やっぱり皮むきは大変です。
そして栗を購入した後は、知る人ぞ知る、地元の名店の洋食屋、ボンジュールでランチです。
テレビでも何回か紹介されているらしく、芸能人のサインも多数飾ってあります。
ランチセットがお得で、おいしいのです。
私が食べたのはAセットの生姜焼きランチです。

これに飲み物、ライスかパンがついて、980円。
夜も土日も注文できるんです。
お客さんがひっきりなしにいらして、非常に混んでいるのですが、回転も速いので
待つってことはないお店。
ボリュームも味も申し分ないです。
近くに行かれた際はぜひ、立ち寄ってみてくださいね。
****************************************************************************************************
さて、ここからようやくブログタイトルの記事になります

先週スコクラブのお母さんのブログで
猫の癒しを使った、レオ君のお写真があまりに可愛く、面白かったので、真似っこしてみました。


レオ君のホットカーラーをまいたおばさん写真はすっごくかわいくて、面白いかったのです。
ですがいざ小太郎でやってみると、動いてしまってうまく撮れません・・・。
嫌がって動くので、猫の癒しが、耳の位置から下がってしまい、
ヘッドフォンを首にぶら下げている若者のようになってしまいました。
そして露骨に嫌そうにしています。
猫の癒しは大好きだから、出来るかなぁ・・・と思ったのですが駄目でした(笑)
写真は難しいです!!

「ママ、勘弁してくだしゃい・・・嫌でしゅ・・・・」
この後は猫の癒しで、普通にマッサージして、ご機嫌を取った私です。
いつもコメントありがとうございます。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2019.09.25 (水) 07:09
- URL
- ひろりん
- [ edit ]
chikaさんへ
おはようございます。コメントありがとうございます。職人さん、連絡してから来てもらえるまで10日かかりました。
倒壊したら、人が近くにいたら・・・・と考えるとハラハラの10日間でした。
でもホッとしています。
そうなんです。こういう時は戸建ては大変ですよね。
木造なので、火災保険は絶対加入なんですが
自然災害の特約つけて本当に良かったです。
木造は火災保険も結構なお値段なのですが、本当に良かった。
猫の癒し、小太郎は基本は好きなのですが
顔周りに放置はだめみたいです。
素早く、きれいに撮れる技術が私にはないのです。
- 2019.09.25 (水) 08:49
- URL
- まゆみ
- [ edit ]
おはようございます。
ブロックも修理してもらいよかったですね。
うちも火災保険に入っているので、調べたいのですが…なんてったってハハハおはようございます。
ブロックも修理してもらいよかったですね。
うちも火災保険に入っているので、調べたいのですが…なんてったって母がどこに書類を置いているのか…きっと毎月葉書か何か来てるのでは?と思うのですが…頼りない母なのでこういう時は困ります。
何でも任せていた私がいけないですね…。
銀行の事や保険のことなど他の事はやっていますが、火災保険の事は頭にありめせんでした。汗
小太郎ちゃんのマッサージ可愛い。w
ほんとだヘッドホンみたいですね♪
ホットカーラーと言われてみたらそう見えるし面白いですね♪ (=^ェ^=)
うちも嫌がりそうだな〜♪
気持ちよく思ってくれたら嬉しいですね。
お母様のお墓参りに毎週…きっと喜ばれていますね。
かまぼこがお正月に高くなるように、お彼岸の時期もお花が高くなりますね。
ほんとそういうのやめて欲しいですね。
栗も大きな実がなっていますね♪
うちも生の栗はおいしいのですが、むくのが大変なので、おやつに甘栗むいちゃいましたを食べます(笑
- 2019.09.25 (水) 15:57
- URL
- ひろりん
- [ edit ]
ノン福レオのお母さんへ
お母さん、コメントありがとうございます。ブロック撤去は無事終わりました。
あとは雨樋の交換と、隣家のフェンス工事を残しています。
母は亡くなって丸3年半が過ぎました。
しかしなかなか慣れません。
父の方がつらくて、お墓参りをルーティンにしているのだと思います。
小太郎もレオ君と同じくらい動きませんよ。
ご飯とトイレくらいしか動きません。
気が向くと、1匹でサッカーしています。
無理やり私とのプロレスに誘うと、あっという間に私の手はボロボロですよ~。
- 2019.09.25 (水) 16:02
- URL
- ひろりん
- [ edit ]
まゆみさんへ
まゆみさん、いつもコメントありがとうございます。火災保険は、加入している会社がわかれば、証券が無くても問い合わせできますよ。
加入者本人が電話することが前提ですが。
住所、電話番号、名前で大丈夫なはずです。
いやいや、全部をまゆみさんが管理するのは無理ですよ。
お母様も、普段火災保険を使うことなんかないから
混乱してわからなくなったんだと思います。
私も火災保険の請求で電話したのは初めてですから。
母の生前は喧嘩ばかりしていましたが
今思うと、母が生きていてくれれば・・・と思うこと沢山あります。
もっと優しくしてあげればよかった・・・とか後悔も沢山です。
うちの母は急逝だったので、よけいかもしれません。
お母様を大事にしてあげてくださいね。
小太郎
リンク
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)