リバース
おはようございます。のブログを見て頂き、有難うございます。
5~7月は業界的に凹な時期なのですが、個人的に余裕が無くて、ブログを更新できませんでした。
その理由は色々複雑なのでまた後日、書けるようになったら書きます
かなり紹介するのが遅くなってしまいましたが、同僚があしかがフラワーパークに行き、綺麗な花の写真をくれたのでUPします。



個人的には虫が苦手なので、ガーデニングとか花を育てるとかは全く興味が無いのですが
綺麗ですよね~。
さてさて我が家の小太郎ちゃん。
今までほとんど吐かない仔だったのに、2~3か月前からちょくちょく吐くようになりました。
毎日とか毎週ではありません。状況は全く同じで、必ず夜ご飯を食べた後、数分後にって感じです。
カリカリをシニア用に変えてからは、缶詰を吐いてる気がするんですよね。
我が家は置き餌にはしていないので、私が帰宅後ごはんをあげます。
大体7時半~8時位。朝が6時少し前だから、お腹が空いて、ガツガツ食べちゃうせいかなとも思います。
吐いた後は「ごはん欲しい」と催促しますし、元気です。
でも吐くこと自体が負担になるから土曜日に獣医さんに相談しようと思います。
小太郎も7歳。人間で言ったら立派な中高年ですもんね(笑)
胃腸の働きが弱っているところに、ガツガツ食べちゃうから吐くのか・・・悩みは尽きません。
年に一度の健康診断も「余計な検査はしない」という獣医師さんの方針で
視診、触診、体重測定、体温測定って感じで、血液検査を一度もしたことはないんですよ。
でも先々月妹猫のみーちゃんが遺伝性の心臓肥大で亡くなったことだし
今年はきっちり検査が必要かなって思います。
でも獣医さん大嫌いな小太郎。獣医さんに行くことが負担になるのも心配です。
皆さんは、愛猫ちゃんの健康診断どうしていますか?
また良かった今あげているカリカリや缶詰の種類を教えて下さい。
ちなみにうちは7歳からのメディファスの避妊去勢用のカリカリとまぐろの達人の缶詰を毎日違う種類をあげている感じです。
最近は黒缶ミニも上げてみました、
アレルギー対策を考慮して、カリカリも2~3種類をローテーションであげた方がいいのか
本当に悩んでいます。
ごはん・・・・考えれば考える程悩みます





相変わらず遊びも寝技です。
5~7月は業界的に凹な時期なのですが、個人的に余裕が無くて、ブログを更新できませんでした。
その理由は色々複雑なのでまた後日、書けるようになったら書きます

かなり紹介するのが遅くなってしまいましたが、同僚があしかがフラワーパークに行き、綺麗な花の写真をくれたのでUPします。



個人的には虫が苦手なので、ガーデニングとか花を育てるとかは全く興味が無いのですが
綺麗ですよね~。
さてさて我が家の小太郎ちゃん。
今までほとんど吐かない仔だったのに、2~3か月前からちょくちょく吐くようになりました。
毎日とか毎週ではありません。状況は全く同じで、必ず夜ご飯を食べた後、数分後にって感じです。
カリカリをシニア用に変えてからは、缶詰を吐いてる気がするんですよね。
我が家は置き餌にはしていないので、私が帰宅後ごはんをあげます。
大体7時半~8時位。朝が6時少し前だから、お腹が空いて、ガツガツ食べちゃうせいかなとも思います。
吐いた後は「ごはん欲しい」と催促しますし、元気です。
でも吐くこと自体が負担になるから土曜日に獣医さんに相談しようと思います。
小太郎も7歳。人間で言ったら立派な中高年ですもんね(笑)
胃腸の働きが弱っているところに、ガツガツ食べちゃうから吐くのか・・・悩みは尽きません。
年に一度の健康診断も「余計な検査はしない」という獣医師さんの方針で
視診、触診、体重測定、体温測定って感じで、血液検査を一度もしたことはないんですよ。
でも先々月妹猫のみーちゃんが遺伝性の心臓肥大で亡くなったことだし
今年はきっちり検査が必要かなって思います。
でも獣医さん大嫌いな小太郎。獣医さんに行くことが負担になるのも心配です。
皆さんは、愛猫ちゃんの健康診断どうしていますか?
また良かった今あげているカリカリや缶詰の種類を教えて下さい。
ちなみにうちは7歳からのメディファスの避妊去勢用のカリカリとまぐろの達人の缶詰を毎日違う種類をあげている感じです。
最近は黒缶ミニも上げてみました、
アレルギー対策を考慮して、カリカリも2~3種類をローテーションであげた方がいいのか
本当に悩んでいます。
ごはん・・・・考えれば考える程悩みます






相変わらず遊びも寝技です。
スポンサーサイト
私宛てのメールは
ブログでリンクしているホームページwith anne、またはショップAnne's pocheのページのお問い合わせにメール頂けると、
普通にメールが届きます。
gooにはないので…
圭佑も見てるとオチッコしません。
まず、紙コップをカットしたり、コンビニの小さなお惣菜の蓋をトイレ近くに用意しています。
底に割り箸を付けて。金魚すくいの網のように作っておいても良いかも!
圭佑がトイレに入って、落ち着いて来たようなら、近づいて入れ物を後ろからお尻の下に入れてオチッコを取ります。
落ち着いた頃に行くと、オチッコの最中だから、私が近づいても動けないので取れます(笑)
ちょっと一回でマスターは難しいかな!
No title
食べてすぐに吐いちゃう感じかな?さっちゃんが体に合わない?カリカリだと
食べてすぐに吐いちゃいます
新しいのとかでケロッと吐いちゃうと
なにか合わないんだなーともうそのカリカリはあげないかな
多分なんだけどさっちゃんは穀物?系のがダメなような感じです
あと毛玉の~とかってカリカリもケロッと吐いちゃうというのも
何度か^_^;
うちはロイカナの肥満気味の成猫用というのがカリカリの基本で
それにモンプチのオレンジ色の箱の
さっちゃん専用で銀のスプーンプレミアム7歳以上というの
おやつではシーバとクリスピーキッス
あと缶詰やウェットも食べてます
ロイカナはたまに違う種類もあげることも
No title
お久しぶりです~。5~7って凹みな時期。フードマンの会社の方も同じくですー汗
営業なので大変です。
わ~お花の写真とっても綺麗ですね。
私も虫が苦手だからなかなか育てられないけど見るのは大好きです(*´▽`*)
小太郎君、元気そうだけど何度も吐くのは可哀想ですね。
吐く様子って辛そうだし。
余計な検査をやたらさせる病院や先生もいるけどそういう方針の先生も良いですね!!
でも1年に1回くらいは必要なのかな・・・
うちの猫たちのごはんは、5匹いてみんな違ってて。
でもプレミアムフードをなるだけ食べて貰ってます。(チョコ以外はねw)
タンパク質が30%以下でリンが高めじゃないもの選ぶようにしてます。
No title
小太郎ちゃん、ちょっと心配ですねうちの珊瑚醍醐も7歳なので、時々リバースがあると心配になります
食べた直後にリバース、しかもカリカリの形がそのままなのは
急いで食べたことによる吐出で、あまり心配はないようですが…
あとは小分けにして、1度に食べる量を減らすという方法もあるようです
うちは両方ともストラバイトが出たので、カリカリはロイカナの療法食(PHコントロールゼロ)、
尿検査は毎年しています
知人はセカンドオピニオンをしていましたよ
元気に長生きしてもらいたいですものね
お互いに頑張りましょうね
No title
ひろりんさん、こんばんわ!小太郎ちゃん、心配ですね。
でも元気そうだし季節的なものなのかな??
病院で検査すると安心ですね。
ほっちゃんは最初ロイヤルカナンでしたが
味があきてくるようでいろいろあげてましたが
今はモンプチの箱入りあげてます。
2日に1回モンプチのウエットあげてます。
No title
ご報告ありがとうございました!小太郎ちゃん、優秀ですねえ(*^_^*)
著者さんのブログもあるんですけど、一番大切なのは頑張ることじゃなくて、
ゆるーく、適当に、楽しむことが大切っていつも書かれています。
飼い主さんの幸せや楽しみがごはんのパワーとして伝わるから
出来る範囲で、楽しむことが一番大切って、繰り返し、繰り返しブログで書かれています!
No title
おはようございま~す(o^-^o)小太郎君の検査結果ーばっちりで本当に本当よかったです!!!!
吐く原因そんな事があったんですね。なるほどー納得です。
うちは吐かないけど、チョコが小さいとき、あまりにごはんごはんってうるさかったので一日6回に分けてそれがみんなの習慣になっちゃいました(笑)
小太郎君、吐かないようになるといいですねー
記事また楽しみにしてまーす。
小太郎
リンク
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)