ベイマックス
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
先日TDLに美女と野獣のエリアが出来ましたよね。その中にベイマックスのアトラクションもあります。
それに伴って、ベイマックスの貯金箱が発売されたのです。
私は『ベイマックス』が大好きです。もう涙なくして見れないですよ~。
そして姪がTDRに行ったので、プレゼントしてくれました。
絶対に欲しいと思ったので、本当嬉しいです。
思わず、動画を撮りましたよ。
お金を置いて、ボタンを押すとベイマックスと主人公ヒロの愛猫モチが出てきて
お金を中に入れるんです。
そしてベイマックスの「バララララ~」という声が流れてくるんです。
妹曰く「何が良いのかわからん・・・」とのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全く話は変わります。
羊毛フエルトを始めて、もうすぐ6か月になります。
GWに始めたので、早いものですね。
上達までにはまだまだ時間がかかりますね
デッサンの練習も続けています。
私は皆に不器用と言われ続けているのですが、昔から絵を描くのは好きだったのです。
アレルギーが出て止めてしまったのですが、以前は自分の爪もジェルネイルをセルフネイルしていたんですよ。

最初マニキュアでやってみたら普通に出来たので、ジェルにしたんです。
サロンに行くと高いですからね~。
もうこの時から、キラキラ好き、デコ好きの片鱗が見えていましたね。
前置きが長くなりました、羊毛フエルト新作完成しました。


30年前に14歳で天使になったポメラニアンのナナの再々リベンジです。
今みたいにペットフードも種類があまりなかったし
「玉ねぎは食べさせちゃ駄目」って言われていたくらいで、あんまり食にはこだわっていませんでした。
今では考えられませんが、ナナの大好物は生クリームとアイスとトマトジュース。
ちなみに鶏肉は嫌いですが、ケンタのフライドチキンは好きでした。
こんないい加減な食生活でも、動物医療も今より進化していなかったけれど
小太郎より長生きだったんですよね。
ただ晩年耳の所に悪性腫瘍ができて、両耳とも鼓膜ごと腫瘍を切除したので
耳は聞こえませんでしたが。でも耳の形は残してくれてありましたよ。
本当に神様から与えられる寿命はわからないものですね。
話はそれましたが、デコはナナの好きだったもので揃えました。
トマトジュースは羊毛で作り、アイスとケーキはパーツを使用しました。
1作目がひどかったので、妹に謹んで進呈しましたよ。
「胸の毛が足りない」とクレームがつきましたが
自分では可愛くできたんじゃないかなぁと思っています。
次はもう構想を練っていて、猫ちゃんを作ります。
時間がかかりそうですが、また出来上がったらアップしますね。
ちなみに小太郎ではありません。
少し早いですが10月ももうすぐ終わり、カレンダーもあと2枚になりますね。
来月もよろしくお願いします。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
先日TDLに美女と野獣のエリアが出来ましたよね。その中にベイマックスのアトラクションもあります。
それに伴って、ベイマックスの貯金箱が発売されたのです。
私は『ベイマックス』が大好きです。もう涙なくして見れないですよ~。
そして姪がTDRに行ったので、プレゼントしてくれました。
絶対に欲しいと思ったので、本当嬉しいです。
思わず、動画を撮りましたよ。
お金を置いて、ボタンを押すとベイマックスと主人公ヒロの愛猫モチが出てきて
お金を中に入れるんです。
そしてベイマックスの「バララララ~」という声が流れてくるんです。
妹曰く「何が良いのかわからん・・・」とのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全く話は変わります。
羊毛フエルトを始めて、もうすぐ6か月になります。
GWに始めたので、早いものですね。
上達までにはまだまだ時間がかかりますね

デッサンの練習も続けています。
私は皆に不器用と言われ続けているのですが、昔から絵を描くのは好きだったのです。
アレルギーが出て止めてしまったのですが、以前は自分の爪もジェルネイルをセルフネイルしていたんですよ。

最初マニキュアでやってみたら普通に出来たので、ジェルにしたんです。
サロンに行くと高いですからね~。
もうこの時から、キラキラ好き、デコ好きの片鱗が見えていましたね。
前置きが長くなりました、羊毛フエルト新作完成しました。


30年前に14歳で天使になったポメラニアンのナナの再々リベンジです。
今みたいにペットフードも種類があまりなかったし
「玉ねぎは食べさせちゃ駄目」って言われていたくらいで、あんまり食にはこだわっていませんでした。
今では考えられませんが、ナナの大好物は生クリームとアイスとトマトジュース。
ちなみに鶏肉は嫌いですが、ケンタのフライドチキンは好きでした。
こんないい加減な食生活でも、動物医療も今より進化していなかったけれど
小太郎より長生きだったんですよね。
ただ晩年耳の所に悪性腫瘍ができて、両耳とも鼓膜ごと腫瘍を切除したので
耳は聞こえませんでしたが。でも耳の形は残してくれてありましたよ。
本当に神様から与えられる寿命はわからないものですね。
話はそれましたが、デコはナナの好きだったもので揃えました。
トマトジュースは羊毛で作り、アイスとケーキはパーツを使用しました。
1作目がひどかったので、妹に謹んで進呈しましたよ。
「胸の毛が足りない」とクレームがつきましたが

自分では可愛くできたんじゃないかなぁと思っています。
次はもう構想を練っていて、猫ちゃんを作ります。
時間がかかりそうですが、また出来上がったらアップしますね。
ちなみに小太郎ではありません。
少し早いですが10月ももうすぐ終わり、カレンダーもあと2枚になりますね。
来月もよろしくお願いします。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
スポンサーサイト
否否片論
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
本当に小太郎が天使になってからネタがありません
羊毛作品も今チクチクしているのですが、まだ出来上がらないです
そんなわけで髪型の話を
私は今すごくしたい髪型があるのです。

そう大好きなHYDE君の今現在の髪型
写真はお借りしています。
別にHYDE君が好きだから真似したいわけではないです。
マッシュボブでゆるふわパーマ
もう
可愛い!
この一言に尽きるのです。
ちなみに今の私の髪型は普通の前下がりのマッシュボブ。

美容師さんからは毎回「すごい毛量」と言われ
サラサラ系の髪質だから巻きにくいと言われていることもあり
妹からはハッキリと
「鳥の巣になるからやめろ」
姪からはやんわりと
「中途半端なボリュームになるんじゃない?」
反対されました。
賛否両論ではなく否定のみの否否片論です~
そして妹は「なんでこんな髪型にしたいのかわからん!」とのことでした。
この髪型可愛くないですかね?私にはめっちゃ可愛く見えるのですが。
奇跡の50才HYDE君の様には美しくはない普通のおばちゃんですが
感覚がおかしいのかしら??
いつもコメント、閲覧ありがとうございます。
本当に小太郎が天使になってからネタがありません

羊毛作品も今チクチクしているのですが、まだ出来上がらないです

そんなわけで髪型の話を

私は今すごくしたい髪型があるのです。

そう大好きなHYDE君の今現在の髪型

写真はお借りしています。
別にHYDE君が好きだから真似したいわけではないです。
マッシュボブでゆるふわパーマ

もう
可愛い!
この一言に尽きるのです。
ちなみに今の私の髪型は普通の前下がりのマッシュボブ。

美容師さんからは毎回「すごい毛量」と言われ
サラサラ系の髪質だから巻きにくいと言われていることもあり
妹からはハッキリと
「鳥の巣になるからやめろ」
姪からはやんわりと
「中途半端なボリュームになるんじゃない?」
反対されました。
賛否両論ではなく否定のみの否否片論です~

そして妹は「なんでこんな髪型にしたいのかわからん!」とのことでした。
この髪型可愛くないですかね?私にはめっちゃ可愛く見えるのですが。
奇跡の50才HYDE君の様には美しくはない普通のおばちゃんですが

感覚がおかしいのかしら??
いつもコメント、閲覧ありがとうございます。
なかなか難しい・・・
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
初の羊毛全身小太郎出来上がりました。
しかし・・・出来合いは微妙です
でも個人的には可愛いと思っています。

もとにした写真はこれです。
この真ん丸お目目のきょとん顔が大好きなんです。
顔を前に突き出して座っているので、体が小さく見えるんです。
この写真はまゆみのお絵かき絵手紙のまゆみさん」も絵手紙にしてくれているんですよ。

そして私の作った羊毛作品がこちらです。
正面

斜め

首を前に突き出しているポーズがうまく土台で出来ていないから、
単に体に対して顔の比率が大きくなってしまい
子猫体型なんですよ~。
写真のプリントアウトをチャコペーパーでなぞってフエルト布に転写したので
顔の大きさ、体の大きさは写真と同じなのです。念のため。
でも私が首を突き出している感を表現できていないので
子猫ちゃんな小太郎になってしまったんですね~
デコは綿棒とタコ糸を使ってじゃらしを作ってみました。
そしてお空に返すときにも箱に入れてあげたジンベエザメちゃんを羊毛で作りました。
決しておたまじゃくしじゃありませんよ!
フグでもありません~
よくジンベイザメちゃんで一人ドリブルをしていたり、
私とドリブルパスをして遊んでいたんですよ。
ちなみに大阪海遊館のジンベイザメをモチーフにしたお土産品のマスコットです。
また私は大嫌いなのですが、小太郎は大好きで
見つけると追いかけまわした虫の代わりに、
お友達に頂いた蝶をデコりました。
ポイントはお腹のモフモフと首のモフモフ。
そしてモチーフが横になってしまった首輪です
少しづつ植毛にも慣れてきたので、今度は羊毛作品にしやすいポーズを考慮して
構図を考えて全身小太郎にまた再チャレンジしようって思っています。
その前に気分転換に、またしばらく違う作品をチクチクしたり
デッサンの練習をしようって思っています。
私には絶対的にデッサン力が足りない!!観察力が足りないのです。
でもこれが今の私の実力です。このままの私を受容して
努力を続けていこうと思っています。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
初の羊毛全身小太郎出来上がりました。
しかし・・・出来合いは微妙です

でも個人的には可愛いと思っています。

もとにした写真はこれです。
この真ん丸お目目のきょとん顔が大好きなんです。
顔を前に突き出して座っているので、体が小さく見えるんです。
この写真はまゆみのお絵かき絵手紙のまゆみさん」も絵手紙にしてくれているんですよ。

そして私の作った羊毛作品がこちらです。
正面

斜め

首を前に突き出しているポーズがうまく土台で出来ていないから、
単に体に対して顔の比率が大きくなってしまい
子猫体型なんですよ~。
写真のプリントアウトをチャコペーパーでなぞってフエルト布に転写したので
顔の大きさ、体の大きさは写真と同じなのです。念のため。
でも私が首を突き出している感を表現できていないので
子猫ちゃんな小太郎になってしまったんですね~

デコは綿棒とタコ糸を使ってじゃらしを作ってみました。
そしてお空に返すときにも箱に入れてあげたジンベエザメちゃんを羊毛で作りました。
決しておたまじゃくしじゃありませんよ!
フグでもありません~

よくジンベイザメちゃんで一人ドリブルをしていたり、
私とドリブルパスをして遊んでいたんですよ。
ちなみに大阪海遊館のジンベイザメをモチーフにしたお土産品のマスコットです。
また私は大嫌いなのですが、小太郎は大好きで
見つけると追いかけまわした虫の代わりに、
お友達に頂いた蝶をデコりました。
ポイントはお腹のモフモフと首のモフモフ。
そしてモチーフが横になってしまった首輪です

少しづつ植毛にも慣れてきたので、今度は羊毛作品にしやすいポーズを考慮して
構図を考えて全身小太郎にまた再チャレンジしようって思っています。
その前に気分転換に、またしばらく違う作品をチクチクしたり
デッサンの練習をしようって思っています。
私には絶対的にデッサン力が足りない!!観察力が足りないのです。
でもこれが今の私の実力です。このままの私を受容して
努力を続けていこうと思っています。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
トンレン瞑想と小太郎への思い
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
私は今吉田マサオ先生のZOOMを使ったオンライン瞑想で、マインドフルネスを学んでいます。
昨夜は「トンレン瞑想」がテーマでした。
チベット仏教の瞑想方法で、あまり知られていないそうです。
他者のネガティブな部分を自分に取り込み、自分の心で浄化し、きれいな気にして送り返すというイメージです。
最初は家族や親友、道かな人から始まり、徐々に対象を広げていきます。
ただこの瞑想は合う、合わないがハッキリしている瞑想で、無理をしないことって何回もおっしゃっていました。
その意味が解りました。
普段の瞑想は集中して、瞑想後とても心も軽くなるのですが、トンレン瞑想をマサオ先生の誘導によって始めていくと
小太郎が天使になった悲しみ、寂しさが一気に噴き出してきて、涙が止まらなくなりました。
その後は瞑想に集中できませんでした。
そのことを、最後の質疑応答で言ってみたらマサオ先生はきちんと答えてくださいました。
「猫ちゃんを亡くした悲しみ、寂しさという
普段はふたをしてきた気持の蓋があいてあふれてきてしまっているので
トンレン瞑想をその場でやめて、
今の自分の寂しさ、悲しさに気づき、深呼吸をして
いつもの呼吸瞑想にするのがいいと思います」
人間は生きるために色々な気持に蓋をしているそうです。
そういう普段は忘れている、考えていない思いが、瞑想によって出てくることは誰しもあるそうです。
私は自分の心の癖を直すためにマインドフルネスを学んでいますが
本当にマサオ先生に出会えたことに感謝です。
自分が少しだけ変わってきたことが実感できるからです。
白黒思想だった私が、少し楽に考えられるようになりました。
本、動画だけではわからないことも講座を通してきちんと答えてくださいます。
また健康な精神には健康な肉体ということで、定期的に講座の中でヨガレッスンも組み込まれています。
先生はヨガ講師の資格もあるので。
大分立ち直ってきた気持はあったんですが、蓋をしていただけだったんですね。
小太郎をなくした気持とは一生お付き合いかな・・・でも「ありがとう」と必ず言います!

今は初めての全身の小太郎を羊毛フエルトでチクチクしています。
かなり時間かかりそうですが、わくねこさんが言ってくれたように作る過程を楽しんで
愛をこめて作りたいと思います。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
私は今吉田マサオ先生のZOOMを使ったオンライン瞑想で、マインドフルネスを学んでいます。
昨夜は「トンレン瞑想」がテーマでした。
チベット仏教の瞑想方法で、あまり知られていないそうです。
他者のネガティブな部分を自分に取り込み、自分の心で浄化し、きれいな気にして送り返すというイメージです。
最初は家族や親友、道かな人から始まり、徐々に対象を広げていきます。
ただこの瞑想は合う、合わないがハッキリしている瞑想で、無理をしないことって何回もおっしゃっていました。
その意味が解りました。
普段の瞑想は集中して、瞑想後とても心も軽くなるのですが、トンレン瞑想をマサオ先生の誘導によって始めていくと
小太郎が天使になった悲しみ、寂しさが一気に噴き出してきて、涙が止まらなくなりました。
その後は瞑想に集中できませんでした。
そのことを、最後の質疑応答で言ってみたらマサオ先生はきちんと答えてくださいました。
「猫ちゃんを亡くした悲しみ、寂しさという
普段はふたをしてきた気持の蓋があいてあふれてきてしまっているので
トンレン瞑想をその場でやめて、
今の自分の寂しさ、悲しさに気づき、深呼吸をして
いつもの呼吸瞑想にするのがいいと思います」
人間は生きるために色々な気持に蓋をしているそうです。
そういう普段は忘れている、考えていない思いが、瞑想によって出てくることは誰しもあるそうです。
私は自分の心の癖を直すためにマインドフルネスを学んでいますが
本当にマサオ先生に出会えたことに感謝です。
自分が少しだけ変わってきたことが実感できるからです。
白黒思想だった私が、少し楽に考えられるようになりました。
本、動画だけではわからないことも講座を通してきちんと答えてくださいます。
また健康な精神には健康な肉体ということで、定期的に講座の中でヨガレッスンも組み込まれています。
先生はヨガ講師の資格もあるので。
大分立ち直ってきた気持はあったんですが、蓋をしていただけだったんですね。
小太郎をなくした気持とは一生お付き合いかな・・・でも「ありがとう」と必ず言います!

今は初めての全身の小太郎を羊毛フエルトでチクチクしています。
かなり時間かかりそうですが、わくねこさんが言ってくれたように作る過程を楽しんで
愛をこめて作りたいと思います。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
スコクラブ
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
お久しぶりです・・・になってしまいましたね。小太郎が居ないと、書くネタもなくて、
さぼり癖が出来ると、ネタがあるまで「まぁいいか・・・
」となるのです。
写真もほぼ撮らなくなりましたね
今回はスコクラブのみんにゃを作りました。
上段は天使になった福ちゃん、レオ君
下段はスケ坊、のんちゃん、千代ちゃんです。
目の色にはこだわって、少し変えたりしています。写真ではわかりずらいですね。
お写真でしか見たことがないので、本当に難しかったです。
見るお写真で毛の色や模様が違って見えるんですよ~。
「もっと上手に作りたい!」という気持ちだけが空回りです。
私にはデッサン力、観察力がまだまだ足りません。だからその練習も頑張ろうと思います。
今回のレオ君は妹から
「じじくさく見える」「ライオン丸?」と酷評をもらい、手直しはしましたが・・・・
また千代ちゃんと福ちゃんの区別もつかないと指摘を受けました(。>д<)
引き続き頑張ります。
正面

斜め

デコで入れた「WE WILL BE LOVING YOU FOREVER」は「ずっと大好き」っていう感じの意味です。
猫達からもお父さんとお母さんからでも言える言葉かなって思いました。
・・・・・・・と言っても昔大好きだったアメリカのNKOTBの「I'll be loving you forever」のパクリです(笑)
お母さんの趣味のなんちゃんってガーデニングは薔薇の鉢植えで表現。
やっぱりデコは楽しい~
腕は伴っていませんが、愛と情熱と時間はいっぱい詰まっているので
またまた勝手にお母さんに送り付けます!返品は受け付けません
次は小太郎を作ろうと思っています。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
追記 インスタで尊敬する羊毛作家のわくねこさんが、私の作品を見てコメントを下さいました!!
すごく嬉しいです。「愛がある作品」っていってくださいました。焦らず作品を作る過程を楽しみましょうって。
目から鱗。まずは私が楽しまないとですね!!!
お久しぶりです・・・になってしまいましたね。小太郎が居ないと、書くネタもなくて、
さぼり癖が出来ると、ネタがあるまで「まぁいいか・・・

写真もほぼ撮らなくなりましたね

今回はスコクラブのみんにゃを作りました。
上段は天使になった福ちゃん、レオ君
下段はスケ坊、のんちゃん、千代ちゃんです。
目の色にはこだわって、少し変えたりしています。写真ではわかりずらいですね。
お写真でしか見たことがないので、本当に難しかったです。
見るお写真で毛の色や模様が違って見えるんですよ~。
「もっと上手に作りたい!」という気持ちだけが空回りです。
私にはデッサン力、観察力がまだまだ足りません。だからその練習も頑張ろうと思います。
今回のレオ君は妹から
「じじくさく見える」「ライオン丸?」と酷評をもらい、手直しはしましたが・・・・

また千代ちゃんと福ちゃんの区別もつかないと指摘を受けました(。>д<)
引き続き頑張ります。
正面

斜め

デコで入れた「WE WILL BE LOVING YOU FOREVER」は「ずっと大好き」っていう感じの意味です。
猫達からもお父さんとお母さんからでも言える言葉かなって思いました。
・・・・・・・と言っても昔大好きだったアメリカのNKOTBの「I'll be loving you forever」のパクリです(笑)
お母さんの趣味のなんちゃんってガーデニングは薔薇の鉢植えで表現。
やっぱりデコは楽しい~

腕は伴っていませんが、愛と情熱と時間はいっぱい詰まっているので
またまた勝手にお母さんに送り付けます!返品は受け付けません

次は小太郎を作ろうと思っています。
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
追記 インスタで尊敬する羊毛作家のわくねこさんが、私の作品を見てコメントを下さいました!!
すごく嬉しいです。「愛がある作品」っていってくださいました。焦らず作品を作る過程を楽しみましょうって。
目から鱗。まずは私が楽しまないとですね!!!
小太郎
リンク
最新記事
月別アーカイブ
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (4)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)