不良小太郎とたんたんちゃん
秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
4連休は初日は仕事でしたが、あとは結構ちまちま用事をしつつ、
羊毛フエルト作り出来ました。
小太郎第4弾。

目が寄りすぎて、すごいきついお顔になってしまいました。
バラとパールでごまかしてみたけれど、誤魔化しきれない・・・・
次回製作時はもっとバランスを考えつつ作るつもりです。
妹からは「小太郎が不良になった!」と言われましたよ~。
やはりこういう時にデッサン力が物を言うと実感しました。
そして練習もかねてまゆみさんの愛猫たんたんちゃんも作ってみました。

少しよがんでいる気もするし、模様の入れ方もまだまだですが
作っていて楽しかったです。
私はデコるのが大好きなので、リアル猫を作成するより
少々ぬいぐるみっぽく作る方が楽しいと気づきました。
もちろん尊敬するわくねこさんの様なリアル猫を作りたいし
作れるようになりたいので、努力はしますが
ぬいぐるみチックな作品も私の作風で良いんじゃないかって思うようになりました。
自分が作っていて楽しいのが一番大切、苦痛になったら趣味とは言えないですし
プロの羊毛作家さんになるつもりは毛頭ないのでこんな感じで緩く行きます。

プロの羊毛作家を目指してはいませんが、道具はすごいことになってますよ。
これからも増えると思います。
羊毛、フエルト布入れに使っているのはフードストッカーです。
容器のふたの部分に防虫剤とシリカゲルを入れることができるので便利なんですよ。
羊毛は虫食いされるし、湿気を嫌いますから。
小太郎が使っていたのと同じです。
小太郎が使っていたものは、小太郎の首輪入れになってます。
このほかに、消耗品の予備は別にしまってありますからね
いつも閲覧、コメントありがとうございます。
4連休は初日は仕事でしたが、あとは結構ちまちま用事をしつつ、
羊毛フエルト作り出来ました。
小太郎第4弾。

目が寄りすぎて、すごいきついお顔になってしまいました。
バラとパールでごまかしてみたけれど、誤魔化しきれない・・・・

次回製作時はもっとバランスを考えつつ作るつもりです。
妹からは「小太郎が不良になった!」と言われましたよ~。
やはりこういう時にデッサン力が物を言うと実感しました。
そして練習もかねてまゆみさんの愛猫たんたんちゃんも作ってみました。

少しよがんでいる気もするし、模様の入れ方もまだまだですが
作っていて楽しかったです。
私はデコるのが大好きなので、リアル猫を作成するより
少々ぬいぐるみっぽく作る方が楽しいと気づきました。
もちろん尊敬するわくねこさんの様なリアル猫を作りたいし
作れるようになりたいので、努力はしますが
ぬいぐるみチックな作品も私の作風で良いんじゃないかって思うようになりました。
自分が作っていて楽しいのが一番大切、苦痛になったら趣味とは言えないですし
プロの羊毛作家さんになるつもりは毛頭ないのでこんな感じで緩く行きます。

プロの羊毛作家を目指してはいませんが、道具はすごいことになってますよ。
これからも増えると思います。
羊毛、フエルト布入れに使っているのはフードストッカーです。
容器のふたの部分に防虫剤とシリカゲルを入れることができるので便利なんですよ。
羊毛は虫食いされるし、湿気を嫌いますから。
小太郎が使っていたのと同じです。
小太郎が使っていたものは、小太郎の首輪入れになってます。
このほかに、消耗品の予備は別にしまってありますからね

いつも閲覧、コメントありがとうございます。
スポンサーサイト
教室行きました!
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂ありがとうございます。
6/18は単発の羊毛フエルト教室に行ってきました。
土台と鼻とマズルまで作成したものと、別に作成した耳を持ちこみ、
瞼の作り方をしっかり習おうと思っていました。
まずニードルの刺し方が深くて、力が入りすぎているので
芯がカチカチに硬くなりすぎてしまう、もっと浅く、沢山刺すと教えて頂きました。
そして瞼の作り方も教えて頂きました。
耳は先生の用意している見本を見てやり直し~。
そこで3時間終了。植毛まで行きませんでしたよ。
でも瞼の作り方を忘れてはいけないと、先生に手直ししてもらいながら作成した土台を見本に
家でもう1度一から復習で作りました。

頬の丸みがまだ足りないかな・・・って思うのでもう少し手直しします。
耳は見本通りの大きさに作成したのですがまだ違和感が・・・。
これは何回も練習して鍛錬するしかないですね。
地道に練習あるのみだと思っています。
でも目はアーモンドに出来るようになりましたよ!!
尊敬する羊毛作家のわくねこさん。羊毛作家になる前はずっと画家さんだったそうです。
なので、私もデッサンの練習を始めました。
わくねこさんも「すごく良い、絶対に作品に安定感が出る」とコメント下さいました。

小太郎を毎日1枚描いていますが、デッサンなんて中学生以来。
どうしてもチシャ猫になってしまいます。
絵心の無さを実感ですよ。でも頑張りますね。
いつもコメント、閲覧ありがとうございます。
6/18は単発の羊毛フエルト教室に行ってきました。
土台と鼻とマズルまで作成したものと、別に作成した耳を持ちこみ、
瞼の作り方をしっかり習おうと思っていました。
まずニードルの刺し方が深くて、力が入りすぎているので
芯がカチカチに硬くなりすぎてしまう、もっと浅く、沢山刺すと教えて頂きました。
そして瞼の作り方も教えて頂きました。
耳は先生の用意している見本を見てやり直し~。
そこで3時間終了。植毛まで行きませんでしたよ。
でも瞼の作り方を忘れてはいけないと、先生に手直ししてもらいながら作成した土台を見本に
家でもう1度一から復習で作りました。

頬の丸みがまだ足りないかな・・・って思うのでもう少し手直しします。
耳は見本通りの大きさに作成したのですがまだ違和感が・・・。
これは何回も練習して鍛錬するしかないですね。
地道に練習あるのみだと思っています。
でも目はアーモンドに出来るようになりましたよ!!
尊敬する羊毛作家のわくねこさん。羊毛作家になる前はずっと画家さんだったそうです。
なので、私もデッサンの練習を始めました。
わくねこさんも「すごく良い、絶対に作品に安定感が出る」とコメント下さいました。

小太郎を毎日1枚描いていますが、デッサンなんて中学生以来。
どうしてもチシャ猫になってしまいます。
絵心の無さを実感ですよ。でも頑張りますね。
いつもコメント、閲覧ありがとうございます。
夢??
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
昨晩?今朝?小太郎が夢に出てきてくれました。
夢なのか、幽霊なのかわからないくらいリアルでした。
お盆だったから帰ってきて、元気な姿を見せてくれたのかな・・。
出てきたと言っても、寝ている私の横で小太郎がうつ伏せで寝ていて
腰から尻尾にかけて私が撫でているだけなんですけれど
触感とか朝方の感じとか妙にリアルで
夢でも、幽霊でもいいです。小太郎に会えて嬉しい。
私の覚書なので、コメント欄閉めています。

昨晩?今朝?小太郎が夢に出てきてくれました。
夢なのか、幽霊なのかわからないくらいリアルでした。
お盆だったから帰ってきて、元気な姿を見せてくれたのかな・・。
出てきたと言っても、寝ている私の横で小太郎がうつ伏せで寝ていて
腰から尻尾にかけて私が撫でているだけなんですけれど
触感とか朝方の感じとか妙にリアルで

夢でも、幽霊でもいいです。小太郎に会えて嬉しい。
私の覚書なので、コメント欄閉めています。

大宮行ってきました
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
7月11日から開催されている「ねこにすと大宮マルイ」に行ってきました。
今回は入場無料なので、お近くの方は新型コロナ対策をしっかりとって見に行って下さいね!
小太郎のパネルも展示されていました。

シールもはってもらって、嬉しいです。
もしろん私も妹も貼りました。
そして
こんなかわいい入れ物も購入しましたよ。

肉球型の入れ物なんですが、歯ブラシ入れみたいですが
私は羊毛の道具入れとして使っています。
ニードルとか入れるのにちょうど良い大きさなんですよね。
今度の土曜日は単発3時間の羊毛フェルト教室です。
しっかり教わって、自分の技量をあげたいと思っています。
弟から頼まれて、新たに作ったポメラニアンのナナです。

この潰れたようなショートケーキには理由があるんです。
机の上の頂き物のショートケーキが置いてあったのですが箱をあけて
大好きな生クリームだけをべろべろになめて食べてしまった事件があったのです(笑)
もちろんそのケーキは捨てましたよ!
その時のことを再現しました。
まぁ私の腕が未熟でショートケーキがうまく作れなかったというのもありますし
鼻の下も混毛の未熟さというのもありますが
再現ということにしておいてください
左上のはボールのつもりです。ボール遊びが大好きだったので。
いつも閲覧コメントありがとうございます。
7月11日から開催されている「ねこにすと大宮マルイ」に行ってきました。
今回は入場無料なので、お近くの方は新型コロナ対策をしっかりとって見に行って下さいね!
小太郎のパネルも展示されていました。

シールもはってもらって、嬉しいです。
もしろん私も妹も貼りました。
そして
こんなかわいい入れ物も購入しましたよ。

肉球型の入れ物なんですが、歯ブラシ入れみたいですが
私は羊毛の道具入れとして使っています。
ニードルとか入れるのにちょうど良い大きさなんですよね。
今度の土曜日は単発3時間の羊毛フェルト教室です。
しっかり教わって、自分の技量をあげたいと思っています。
弟から頼まれて、新たに作ったポメラニアンのナナです。

この潰れたようなショートケーキには理由があるんです。
机の上の頂き物のショートケーキが置いてあったのですが箱をあけて
大好きな生クリームだけをべろべろになめて食べてしまった事件があったのです(笑)
もちろんそのケーキは捨てましたよ!
その時のことを再現しました。
まぁ私の腕が未熟でショートケーキがうまく作れなかったというのもありますし
鼻の下も混毛の未熟さというのもありますが
再現ということにしておいてください

左上のはボールのつもりです。ボール遊びが大好きだったので。
いつも閲覧コメントありがとうございます。
小太郎第3弾
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
羊毛フェルトの小太郎の第3弾が出来上がりました。
正面から見た作品。

横、斜めから見た作品。

なかなかうまくならないけれど、少しづつ慣れてきたような気がします。
ニードルで指を刺さなくなりました。
そしてニードルを折らなくなったような…気もします、多分。
今回のは縞模様が太くなり過ぎました。
そして瞼がうまく作れなくて、アーモンド形にならなかったです。
今月単発の羊毛教室に予約を入れたので
その辺を詳しく教えてもらおうと思っています。
土台はあらかじめ家で作成していって、教室で目鼻口を作る感じと考えています。
そして縞部分のさし方を聞くつもりです。
3時間という時間制限があるので、有効に使わなければ!!!
一応1回目、2回目、3回目と並べてみました。

自分が納得する小太郎を作れるまで何回でも何年かかっても作るつもりです。
今回のは自分で納得できていないので額にはいれません!
ずっと小太郎ばかりでもだれてしまうので、途中お友達猫さんを作るつもりです。
違う毛、違う柄の猫さんを作ることも勉強になりますからね
そうそう家の近所でこんなお庭のお宅を発見しました!

お庭で葡萄を作られているのです。
思わずびっくりして写真に撮ってしまいました。
そんなに広いお庭ではないのですが、丁寧に手入れをされているのが
見ただけでわかるお庭です。
いつも、閲覧、コメントありがとうございます。
羊毛フェルトの小太郎の第3弾が出来上がりました。
正面から見た作品。

横、斜めから見た作品。

なかなかうまくならないけれど、少しづつ慣れてきたような気がします。
ニードルで指を刺さなくなりました。
そしてニードルを折らなくなったような…気もします、多分。
今回のは縞模様が太くなり過ぎました。
そして瞼がうまく作れなくて、アーモンド形にならなかったです。
今月単発の羊毛教室に予約を入れたので
その辺を詳しく教えてもらおうと思っています。
土台はあらかじめ家で作成していって、教室で目鼻口を作る感じと考えています。
そして縞部分のさし方を聞くつもりです。
3時間という時間制限があるので、有効に使わなければ!!!
一応1回目、2回目、3回目と並べてみました。

自分が納得する小太郎を作れるまで何回でも何年かかっても作るつもりです。
今回のは自分で納得できていないので額にはいれません!
ずっと小太郎ばかりでもだれてしまうので、途中お友達猫さんを作るつもりです。
違う毛、違う柄の猫さんを作ることも勉強になりますからね

そうそう家の近所でこんなお庭のお宅を発見しました!

お庭で葡萄を作られているのです。
思わずびっくりして写真に撮ってしまいました。
そんなに広いお庭ではないのですが、丁寧に手入れをされているのが
見ただけでわかるお庭です。
いつも、閲覧、コメントありがとうございます。
小太郎
リンク
月別アーカイブ
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)