保険さん、ありがとう~。
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き、ありがとうございます。
9月、10月の台風で、ブロック塀等被害を受けた我が家ですが
ようやく今週末2日間で補修工事に入って頂けることになりました
今回改めて保険の有難みを感じました。
幸いうちは火災保険で特約を付けていたので、今回の台風でも保険請求ができます。
台風15号の被害の保険請求に対しては、もう入金頂きました。
ようやく台風19号の補修工事の見積金額が出てきましたので、これから請求します。
なので、査定、入金もこれからですが・・・
補修工事の合計金額約50万円です~~~
弊社も建築関係の仕事をしているので、妥当な金額だと納得しています。
しかし予定外に突然にこの金額が出ていくことは、非常にお財布に痛すぎます!!
でもでも一部自己負担するだけで、火災保険で賄えるので、本当に有難いと実感しました。
途中リフォームもしましたが、今の家に住み始めて40年以上たちます。
そして火災保険は加入していましたが、初めて請求します。
うちは木造2階建てで、住宅密集地でもあるので、契約金は結構高いので
まぁ今回の請求金額より、払い込んだ契約金の方が安いということは流石にありませんが。
本当に本当に助かりました。
保険さん、ありがとうと思ったことはもう1件あります。
小太郎のペット保険。以前小太郎にしこりが見つかり大学病院にかかった時にも実感したのですが、
今小太郎は糖尿病で定期的に通院しています。
小太郎のかかりつけの獣医さんが非常に良心的な診療価格というのもあるのですが
ほぼ保険金で小太郎の通院費用が賄えています。
毎日の注射に使うアルコール綿などは保険対象外なのですが
注射器も、インシュリンの薬代も保険対象内なので、非常に大助かりです。
うちは基本年払いなので、毎年「大きい金額だなぁ」と思いますが
やっぱり必要だなぁと思います。
まぁ使うかもしれないし、使わないかもしれないのが保険ですが
********************************************************************************************
お陰様で、今月も非常に忙しくお仕事をさせて頂きました。
今週は土日祝日出勤かも…というくらいお仕事が詰まっていますので
今月のブログ更新はこれが最後になります。
また来月更新頑張りますので、よろしくお願いします。
最後に凛々しい小太郎の横顔を(笑)

いつもコメントありがとうございます。
今日はコメント欄閉めます。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
9月、10月の台風で、ブロック塀等被害を受けた我が家ですが
ようやく今週末2日間で補修工事に入って頂けることになりました

今回改めて保険の有難みを感じました。
幸いうちは火災保険で特約を付けていたので、今回の台風でも保険請求ができます。
台風15号の被害の保険請求に対しては、もう入金頂きました。
ようやく台風19号の補修工事の見積金額が出てきましたので、これから請求します。
なので、査定、入金もこれからですが・・・

補修工事の合計金額約50万円です~~~

弊社も建築関係の仕事をしているので、妥当な金額だと納得しています。
しかし予定外に突然にこの金額が出ていくことは、非常にお財布に痛すぎます!!
でもでも一部自己負担するだけで、火災保険で賄えるので、本当に有難いと実感しました。
途中リフォームもしましたが、今の家に住み始めて40年以上たちます。
そして火災保険は加入していましたが、初めて請求します。
うちは木造2階建てで、住宅密集地でもあるので、契約金は結構高いので
まぁ今回の請求金額より、払い込んだ契約金の方が安いということは流石にありませんが。
本当に本当に助かりました。
保険さん、ありがとうと思ったことはもう1件あります。
小太郎のペット保険。以前小太郎にしこりが見つかり大学病院にかかった時にも実感したのですが、
今小太郎は糖尿病で定期的に通院しています。
小太郎のかかりつけの獣医さんが非常に良心的な診療価格というのもあるのですが
ほぼ保険金で小太郎の通院費用が賄えています。
毎日の注射に使うアルコール綿などは保険対象外なのですが
注射器も、インシュリンの薬代も保険対象内なので、非常に大助かりです。
うちは基本年払いなので、毎年「大きい金額だなぁ」と思いますが
やっぱり必要だなぁと思います。
まぁ使うかもしれないし、使わないかもしれないのが保険ですが

********************************************************************************************
お陰様で、今月も非常に忙しくお仕事をさせて頂きました。
今週は土日祝日出勤かも…というくらいお仕事が詰まっていますので
今月のブログ更新はこれが最後になります。
また来月更新頑張りますので、よろしくお願いします。
最後に凛々しい小太郎の横顔を(笑)

いつもコメントありがとうございます。
今日はコメント欄閉めます。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
スポンサーサイト
やっとボヘミアンラプソディ
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き、ありがとうございます。
去年話題になったボヘミアンラプソディがWOWOWで放映されたので、やっと見ました。

※写真はお借りしています。
映画館に見に行こうと思いつつ、上映終了してしまい、WOWOWでやるのを心待ちにしていました。
感動・・・感動・・・感動!
特にQUEENのファンではないし、楽曲を数曲聴いたことがある、
フレディがエイズで亡くなっているということ位しか
知らなかったのですが、それでも感動しました。
基本はフレディの伝記なので、フレディの行動、人間家系、心理的な葛藤を軸に描かれています。
家族愛、QUEENのメンバー愛、そして最後の恋人との愛、
何よりフレディの音楽に対するこだわり、情熱に感動しました。
最後のライブシーンは本当に圧巻されました。映画俳優ではなく、
QUEENのメンバーが実際に演奏してフレディが歌っているかのような錯覚を覚えました。
映画作品として、QUEENに興味がない人でも一見の価値があると思います。
レンタル等始まっていると思いますので、興味が少しでもある人は見てみることをお勧めします!
私と同じくQUEENに全く興味がない妹が、あまりに話題になっているということで
去年映画館に足を運んで、見たのですが、やはり感動してもう1度見たいといっていましたから。
私も今回見たのが吹き替え版だったので、字幕版を来週見るつもりです。
好きになってしまうと、何回でも見てしまいます。
妹に呆れられるくらい見てしまうんですよね。今まではディズニーが多く、
『ベイマックス』『アーロと少年』がお気に入りで、もう何回見たかわからないくらいです。
これは私の性分なので、今後も変わらないですね~。
ボヘミアンラプソディは年内何回見るか・・・自分でもわかりませんね。
もう10月も終盤に差し掛かり、来年のダイアリーを用意しました。
来年もダヤンです!

小太郎のインシュリンの時間、オッチコ、うんPの回数を記録し、
その時、小太郎の体調で不安に思ったことなどを思いつくと書き、
しばらく様子を見て、解決しているのか見たりするのに
ダイアリーは必須なんです。
獣医さんの予定も入れれますし。
去年までもダイアリは持っていましたが、獣医さんの領収書を貼ったりするくらいで
あまり活用していませんでした。
今年からダイアリー大活躍です。とはいっても記録も結構大変なので
少しでもテンションが上がるように、大好きなダヤンをチョイスです。
私は機械音痴なので、小太郎の管理がスマホではできないんですよね。
自宅にPCはありませんし(汗)
スマホやPCに精通している人だと、スマホで簡単に管理でき、ペーパーレスのようです。
アナログだけれど、確実にできるのが1番だと思っていますよ。


急に秋めいたせいか、気温の変化が激しいせいか
小太郎のオチッコの回数が4回になってて、少し心配していました。
(一昨日から2回に戻ったので、一過性のものだと思います。)
お水を飲むのは飲水だけで1日200cc弱位だと思うので、多飲にはなっていないと思うのですが
糖尿病になった時の多飲多尿が結構トラウマになっているので
必要以上に心配してしまいます。まだまだ修行が足りませんね。頑張ります。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
去年話題になったボヘミアンラプソディがWOWOWで放映されたので、やっと見ました。

※写真はお借りしています。
映画館に見に行こうと思いつつ、上映終了してしまい、WOWOWでやるのを心待ちにしていました。
感動・・・感動・・・感動!
特にQUEENのファンではないし、楽曲を数曲聴いたことがある、
フレディがエイズで亡くなっているということ位しか
知らなかったのですが、それでも感動しました。
基本はフレディの伝記なので、フレディの行動、人間家系、心理的な葛藤を軸に描かれています。
家族愛、QUEENのメンバー愛、そして最後の恋人との愛、
何よりフレディの音楽に対するこだわり、情熱に感動しました。
最後のライブシーンは本当に圧巻されました。映画俳優ではなく、
QUEENのメンバーが実際に演奏してフレディが歌っているかのような錯覚を覚えました。
映画作品として、QUEENに興味がない人でも一見の価値があると思います。
レンタル等始まっていると思いますので、興味が少しでもある人は見てみることをお勧めします!
私と同じくQUEENに全く興味がない妹が、あまりに話題になっているということで
去年映画館に足を運んで、見たのですが、やはり感動してもう1度見たいといっていましたから。
私も今回見たのが吹き替え版だったので、字幕版を来週見るつもりです。
好きになってしまうと、何回でも見てしまいます。
妹に呆れられるくらい見てしまうんですよね。今まではディズニーが多く、
『ベイマックス』『アーロと少年』がお気に入りで、もう何回見たかわからないくらいです。
これは私の性分なので、今後も変わらないですね~。
ボヘミアンラプソディは年内何回見るか・・・自分でもわかりませんね。
もう10月も終盤に差し掛かり、来年のダイアリーを用意しました。
来年もダヤンです!

小太郎のインシュリンの時間、オッチコ、うんPの回数を記録し、
その時、小太郎の体調で不安に思ったことなどを思いつくと書き、
しばらく様子を見て、解決しているのか見たりするのに
ダイアリーは必須なんです。
獣医さんの予定も入れれますし。
去年までもダイアリは持っていましたが、獣医さんの領収書を貼ったりするくらいで
あまり活用していませんでした。
今年からダイアリー大活躍です。とはいっても記録も結構大変なので
少しでもテンションが上がるように、大好きなダヤンをチョイスです。
私は機械音痴なので、小太郎の管理がスマホではできないんですよね。
自宅にPCはありませんし(汗)
スマホやPCに精通している人だと、スマホで簡単に管理でき、ペーパーレスのようです。
アナログだけれど、確実にできるのが1番だと思っていますよ。


急に秋めいたせいか、気温の変化が激しいせいか
小太郎のオチッコの回数が4回になってて、少し心配していました。
(一昨日から2回に戻ったので、一過性のものだと思います。)
お水を飲むのは飲水だけで1日200cc弱位だと思うので、多飲にはなっていないと思うのですが
糖尿病になった時の多飲多尿が結構トラウマになっているので
必要以上に心配してしまいます。まだまだ修行が足りませんね。頑張ります。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
冬支度
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
テレビ、ネットニュース等のメディアで台風19号の被害状況を見て、
被害の全容がわかるにつれ、被害の大きさに愕然とし見ていて心が痛くなってしまいます。
心からお見舞い申し上げます。また亡くなられた方達のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
我が家は母屋に被害はなかったものの、またもや今回は違ったブロック塀に傾き、亀裂等の被害がありました。
すぐにリフォームしてくれたメーカーさんに連絡し、工事依頼をしていますが
いまだに予定が立っていません。15号の時の被害のブロック塀は撤去してもらいましたが
雨樋の交換修理はまだですし、今職人さんが大忙しで、職人さんのスケジュール待ちの状況です。
これ以上被害が大きくなりませんように・・・と祈るばかりです。
台風15号、19号で自宅が実際に被害にあって思ったことがあります。
うちは火災保険でも風、水害でも補償が出る特約をつけていて本当に良かったです。
テレビでもやっていましたが、契約金額が高くなるので、特約を付けていない人が全体の3割位いるそうです。
不安で、保険会社のカスタマーセンターに電話をかけて、この先水害にあった時でも
補償があるのか確認してしまいました
大丈夫でした。これを機に、1度契約されている火災保険の補償内容を確認することを強くおすすめします。
またペットとの同行避難についてこんなサイトをみつけました。
東京都の同行避難の状況についてまとめられています。
すべての避難所で同行非難が行われている区もあるんだ・・と羨ましくなりました。
私の区は避難所単位でちがいました。確認が必要なようです。
その情報を事前にわかるように早く開示してほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近一気に気温が下がりました。
デカネコ小太郎も寒そうにしている気がしたので敷物を冬用に変えることにしました!

小太郎は冬場は私のベッドの布団に潜り込んで、日中も過ごしているのですが
私の夏用薄掛けに潜ろうとして、失敗した痕跡があったんです
だから敷物を冬用に変えると同時に、私の秋冬用のなんちゃって羽毛布団を出し、布団乾燥機をかけましたよ。
(布団圧縮袋で保存していたので。)

敷物にはすぐ入りました。

心なしか満足そうです。
そしてこの夜から布団で一緒に寝てくれるようになりました!
小太郎と寝ると心も体もあったかです。
冬が近づいてきているのを感じる瞬間ですね。
またまた雨の予報が出ています。皆様十分にお気を付けください。
いつもコメントありがとうございます。
コメントのお返事も折を見て致しますので、また覗いていただければ幸いです。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
テレビ、ネットニュース等のメディアで台風19号の被害状況を見て、
被害の全容がわかるにつれ、被害の大きさに愕然とし見ていて心が痛くなってしまいます。
心からお見舞い申し上げます。また亡くなられた方達のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
我が家は母屋に被害はなかったものの、またもや今回は違ったブロック塀に傾き、亀裂等の被害がありました。
すぐにリフォームしてくれたメーカーさんに連絡し、工事依頼をしていますが
いまだに予定が立っていません。15号の時の被害のブロック塀は撤去してもらいましたが
雨樋の交換修理はまだですし、今職人さんが大忙しで、職人さんのスケジュール待ちの状況です。
これ以上被害が大きくなりませんように・・・と祈るばかりです。
台風15号、19号で自宅が実際に被害にあって思ったことがあります。
うちは火災保険でも風、水害でも補償が出る特約をつけていて本当に良かったです。
テレビでもやっていましたが、契約金額が高くなるので、特約を付けていない人が全体の3割位いるそうです。
不安で、保険会社のカスタマーセンターに電話をかけて、この先水害にあった時でも
補償があるのか確認してしまいました

大丈夫でした。これを機に、1度契約されている火災保険の補償内容を確認することを強くおすすめします。
またペットとの同行避難についてこんなサイトをみつけました。
東京都の同行避難の状況についてまとめられています。
すべての避難所で同行非難が行われている区もあるんだ・・と羨ましくなりました。
私の区は避難所単位でちがいました。確認が必要なようです。
その情報を事前にわかるように早く開示してほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近一気に気温が下がりました。
デカネコ小太郎も寒そうにしている気がしたので敷物を冬用に変えることにしました!

小太郎は冬場は私のベッドの布団に潜り込んで、日中も過ごしているのですが
私の夏用薄掛けに潜ろうとして、失敗した痕跡があったんです

だから敷物を冬用に変えると同時に、私の秋冬用のなんちゃって羽毛布団を出し、布団乾燥機をかけましたよ。
(布団圧縮袋で保存していたので。)

敷物にはすぐ入りました。

心なしか満足そうです。
そしてこの夜から布団で一緒に寝てくれるようになりました!
小太郎と寝ると心も体もあったかです。
冬が近づいてきているのを感じる瞬間ですね。
またまた雨の予報が出ています。皆様十分にお気を付けください。
いつもコメントありがとうございます。
コメントのお返事も折を見て致しますので、また覗いていただければ幸いです。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
同行・同伴避難の難しさ
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
10/12の台風19号本当に怖かったです。
私の住んでいるところは徒歩圏内に3つの川があります。そして海抜0m地帯です。
今回はまずお昼頃避難準備のエリアメールと区の防災放送が入りました。
私の住んでいる地域の自治体は、ガイドラインで同行避難を義務付けています。
でも実際、今回ツイッター等を見てみると、避難所にペットを連れて行っても
人間はOKだけれど、ペットは外へと言われたところの多いことに驚きました。
また建屋に入れても、ペットは下駄箱までとか。
区役所に問い合わせした方が、区内の小中学校の避難所は全部ペット不可と言われたことも
ツイッターでつぶやいていました。
結局ペットを連れて、自宅に戻った方も多いようです。
1件だけ、車で20分ほどのスポーツセンターが同伴避難可で、
まだ余裕があるとつぶやいてくれている人もいました。
動物嫌いの人もいるし、動物アレルギーの人もいるので、とても難しい問題です。
全部の避難所を同行非難、同伴避難場所にすることは難しいのかもしれません。
しかし災害が起きる前に、この場所はペット同行・同伴避難不可、あるいは可という場所を
はっきりHP,広報などで開示して欲しいと思います。
はっきり開示されていないのに、ガイドラインは同行非難を義務付けているから
今回のようなちょっとした混乱が起こったのではないかと私は考えます。
ただ私の多くの地元の猫友は、避難を諦め、自宅で過ごした人がほとんどでした。
ただ偶然にもマンションの上層階とか、3階がある人達ばかりだったのですが・・。
災害は無いのが1番ですが、今後もあるかもしれません。
避難ということも必要になってくることもあるかもしれません。
ペットの居る人、動物嫌いな人、アレルギーの人等住み分けできるような
工夫や譲り合い、おもいやりが双方に必要なのではないかと思います。
これはあくまで私の希望なので、ご了解ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は我が家の避難のことに変わります。
うちは木造2階建てです。もし川が氾濫したら、危険と考えました。
でも小太郎のストレスを考えると、避難所は現実的ではないし
車で30分ほどの弟のマンション7Fに、軽自動車で行くには風がすでに強く心配でした。
そこで小太郎を保護してくれた友達Yちゃん、Sちゃん姉妹の家が鉄筋3階建てなので
避難させてほしいとお願いしたら、快諾してもらえました。
彼女達の家にも猫さんが1匹いますし、猫好きで知られているので、
猫嫌い、アレルギーという心配はないと考えたからです。
お昼頃避難準備が発令された段階で、コロコロ付の鞄に下記を入れました。
・ポータブルケージ
・ポータブル猫トイレ
・療法食+缶詰
・猫砂
・ビニール袋
・タオル、バスタオル
これは全部小太郎用です。
そして、かなり大きいエコバックに、水、食料、ごみ袋、タオル、小太郎のインシュリン道具1式(保冷バック入り)
私の薬を入れ準備しました。
そして夕時頃方4時頃避難勧告が発令した段階で、避難開始です。
小太郎を念のため、洗濯ネットに入れてからキャリーケースに入れて、
リュックサックみたいにキャリーケースを背負いました。
手持ち、肩掛け、リュックの3WAYで使えるキャリーなのです。
そして私はコロコロバックを持ち、父が自分の手荷物とエコバッグを持って
避難開始です。歩いて1分くらいの所なので、風雨気にせず行くことができました。
Yちゃん、Sちゃん宅でまずポータブルケージを出し、
ポータブルトイレにごみ袋を敷いて、そこに猫砂をセットし、
ケージの奥に置き、小太郎が普段使っているバスタオルをケージに敷きます。
そして小太郎をキャリーから出し、ケージに移しました。
手前にタオルを敷き、ご飯と水の容器を置きました。

固まっていましたが、ずっと声をかけて、撫でていたらご飯も食べてくれたので
インシュリンも打つことができました。
しばらくは鳴いていましたが、私がそばにいて、撫でたり声をかけたりしていたら
香箱座りをしてくれるようになり、少し落ち着きましたが
尻尾はすごい力を入れて、しっかりお尻の下にしまっていました。

少し慣れてきて、表情にも余裕が出てきたのがわかります。
でもケージからはまだ出ません。
かなり強い風と、その音に、しきりに窓を気にして見ていました。

夜半過ぎ、台風もピークを過ぎて、みんなも寝始めたころ、ケージから出て、お部屋を散策したり
いつも寝どこにしているキャリーケースに移動しました。
この頃になると余裕が出てきているので、固まるのではなく、キャリーを覗く人に
シャーとしていました。
一安心です。でもオチッコはしてくれませんでした。
翌朝7時頃自宅に戻ったとたん、トイレで特大オチッコをしました。
やっぱり我慢していたんだね・・・。
でも膀胱炎にもならず、本当に良かったです。
この後はご褒美のカツオも食べて、すっかりご機嫌です。
小太郎を保護したYちゃん、「こんな大きな猫見たことないわww化け猫!?」と言われましたよ(笑)
うちに来た6か月の時は2.6kgで、今は8kg超え・・・ギャップは大きいかもね・・・(汗)
本当にお世話になりました。ありがとうございました!
感謝の気持ちでいっぱいです。
人生初めての避難でした。ポータブルケージやトイレを避難で使うことがあるなんて想像もしていませんでした。
実際に使う場面がくるかどうかは別にして、備えは大事だと痛感しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まとまりない文章になってしまいましたが、まだまだ台風の被害で
被災され、家に戻れない人、戻れても浸水の後片付けに追われている人
そのほかの被害を受けられている人がたくさんいます。
また亡くなられた方も沢山います。
政府の支援、民間の支援が1日も早く届いて、普段の生活を取り戻せるようなることを
祈るばかりです。
=追記=
避難時はエコバックにお水と食料も入れて持参しました。
書き忘れたので、追記です。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
10/12の台風19号本当に怖かったです。
私の住んでいるところは徒歩圏内に3つの川があります。そして海抜0m地帯です。
今回はまずお昼頃避難準備のエリアメールと区の防災放送が入りました。
私の住んでいる地域の自治体は、ガイドラインで同行避難を義務付けています。
でも実際、今回ツイッター等を見てみると、避難所にペットを連れて行っても
人間はOKだけれど、ペットは外へと言われたところの多いことに驚きました。
また建屋に入れても、ペットは下駄箱までとか。
区役所に問い合わせした方が、区内の小中学校の避難所は全部ペット不可と言われたことも
ツイッターでつぶやいていました。
結局ペットを連れて、自宅に戻った方も多いようです。
1件だけ、車で20分ほどのスポーツセンターが同伴避難可で、
まだ余裕があるとつぶやいてくれている人もいました。
動物嫌いの人もいるし、動物アレルギーの人もいるので、とても難しい問題です。
全部の避難所を同行非難、同伴避難場所にすることは難しいのかもしれません。
しかし災害が起きる前に、この場所はペット同行・同伴避難不可、あるいは可という場所を
はっきりHP,広報などで開示して欲しいと思います。
はっきり開示されていないのに、ガイドラインは同行非難を義務付けているから
今回のようなちょっとした混乱が起こったのではないかと私は考えます。
ただ私の多くの地元の猫友は、避難を諦め、自宅で過ごした人がほとんどでした。
ただ偶然にもマンションの上層階とか、3階がある人達ばかりだったのですが・・。
災害は無いのが1番ですが、今後もあるかもしれません。
避難ということも必要になってくることもあるかもしれません。
ペットの居る人、動物嫌いな人、アレルギーの人等住み分けできるような
工夫や譲り合い、おもいやりが双方に必要なのではないかと思います。
これはあくまで私の希望なので、ご了解ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は我が家の避難のことに変わります。
うちは木造2階建てです。もし川が氾濫したら、危険と考えました。
でも小太郎のストレスを考えると、避難所は現実的ではないし
車で30分ほどの弟のマンション7Fに、軽自動車で行くには風がすでに強く心配でした。
そこで小太郎を保護してくれた友達Yちゃん、Sちゃん姉妹の家が鉄筋3階建てなので
避難させてほしいとお願いしたら、快諾してもらえました。
彼女達の家にも猫さんが1匹いますし、猫好きで知られているので、
猫嫌い、アレルギーという心配はないと考えたからです。
お昼頃避難準備が発令された段階で、コロコロ付の鞄に下記を入れました。
・ポータブルケージ
・ポータブル猫トイレ
・療法食+缶詰
・猫砂
・ビニール袋
・タオル、バスタオル
これは全部小太郎用です。
そして、かなり大きいエコバックに、水、食料、ごみ袋、タオル、小太郎のインシュリン道具1式(保冷バック入り)
私の薬を入れ準備しました。
そして夕時頃方4時頃避難勧告が発令した段階で、避難開始です。
小太郎を念のため、洗濯ネットに入れてからキャリーケースに入れて、
リュックサックみたいにキャリーケースを背負いました。
手持ち、肩掛け、リュックの3WAYで使えるキャリーなのです。
そして私はコロコロバックを持ち、父が自分の手荷物とエコバッグを持って
避難開始です。歩いて1分くらいの所なので、風雨気にせず行くことができました。
Yちゃん、Sちゃん宅でまずポータブルケージを出し、
ポータブルトイレにごみ袋を敷いて、そこに猫砂をセットし、
ケージの奥に置き、小太郎が普段使っているバスタオルをケージに敷きます。
そして小太郎をキャリーから出し、ケージに移しました。
手前にタオルを敷き、ご飯と水の容器を置きました。

固まっていましたが、ずっと声をかけて、撫でていたらご飯も食べてくれたので
インシュリンも打つことができました。
しばらくは鳴いていましたが、私がそばにいて、撫でたり声をかけたりしていたら
香箱座りをしてくれるようになり、少し落ち着きましたが
尻尾はすごい力を入れて、しっかりお尻の下にしまっていました。

少し慣れてきて、表情にも余裕が出てきたのがわかります。
でもケージからはまだ出ません。
かなり強い風と、その音に、しきりに窓を気にして見ていました。

夜半過ぎ、台風もピークを過ぎて、みんなも寝始めたころ、ケージから出て、お部屋を散策したり
いつも寝どこにしているキャリーケースに移動しました。
この頃になると余裕が出てきているので、固まるのではなく、キャリーを覗く人に
シャーとしていました。
一安心です。でもオチッコはしてくれませんでした。
翌朝7時頃自宅に戻ったとたん、トイレで特大オチッコをしました。
やっぱり我慢していたんだね・・・。
でも膀胱炎にもならず、本当に良かったです。
この後はご褒美のカツオも食べて、すっかりご機嫌です。
小太郎を保護したYちゃん、「こんな大きな猫見たことないわww化け猫!?」と言われましたよ(笑)
うちに来た6か月の時は2.6kgで、今は8kg超え・・・ギャップは大きいかもね・・・(汗)
本当にお世話になりました。ありがとうございました!
感謝の気持ちでいっぱいです。
人生初めての避難でした。ポータブルケージやトイレを避難で使うことがあるなんて想像もしていませんでした。
実際に使う場面がくるかどうかは別にして、備えは大事だと痛感しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まとまりない文章になってしまいましたが、まだまだ台風の被害で
被災され、家に戻れない人、戻れても浸水の後片付けに追われている人
そのほかの被害を受けられている人がたくさんいます。
また亡くなられた方も沢山います。
政府の支援、民間の支援が1日も早く届いて、普段の生活を取り戻せるようなることを
祈るばかりです。
=追記=
避難時はエコバックにお水と食料も入れて持参しました。
書き忘れたので、追記です。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
またまた台風・・・・(´・_・`)
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き、ありがとうございます。
超大型台風が接近しています。東海、関東直撃の可能性があり、勢力は先月の台風15号以上ということなので
今から戦々恐々としています。
自宅の窓ガラスは、強化ガラスで、かつ全部の窓に面格子がされているので、
しっかり施錠して、かつカーテンをしっかりしめます。
ガーデニングには全く興味はないので、外に植木などはないので、特にしまうものはありません。
やはり怖いのは浸水と停電。
こればかりは備えようがありません。停電になったら、復旧するまでブレーカーを速攻おろして
懐中電灯に切り替えるくらいでしょうか・・・。
あとはスマホが停電時は情報収取の生命線になるので、昨日あわててモバイルバッテリーを購入しました。
今日のうちに充電満タンにしないとです

小太郎に使用しているインシュリンが要冷蔵なので、もし停電した場合、どうすればいいのか
獣医さんに電話して確認しておこうと思います。
備えはするけれど、どうか被害がありませんように・・・と祈るばかりです。
皆様も十分気を付けてくださいね。
今週になって急に秋めいて、エアコンいらずな生活になってきました。
冷えてくると、小太郎がベッドで一緒に寝るのですが、さすがにまだ寝てくれません。
一生懸命誘ってみます。

あぁぁぁ魅惑の後頭部。小太郎の後頭部大好きです。
思わず撫で撫で、鼻でスンスン匂いをかぎます。
おっと・・・話題がそれました。

くつろいでいるところを誘ってみます。
あまり乗り気ではない小太郎。

さらに誘ってみます。でも指をぺろぺろするばかりで話は進まない!!!

最後は力業で一緒に寝ました
真っ暗な部屋で、お布団の中で、しかもスマホ撮影なので、画像が激悪ですが
そこはご容赦くださいませ。
まぁものの10分でお布団から出ちゃいましたが・・(´・_・`)

皆様連休に突入しますが、台風の影響もありますので十分お気を付けください。
小太郎君は毛づくろいに余念がなく、備えてますよ~。
足が隠れちゃうほどのお腹のお肉・・・そこはスルーでお願いします。
いつもコメントありがとうございます。
コメントのお返事は連休明けにさせていただきますので
また覗いて頂ければ嬉しいです!
今日はまともな小太郎の可愛いショットがありませんが、そこもお許しください。
カメラの腕が未熟すぎるので、いつもタイミングを逃してしまいます・・・。
=追記=
獣医さんに確認とりました。
もし停電になった場合、しばらくは保冷剤でしのぎ、その間に復旧しなかった場合は
やむを得ないので、常温のインシュリンを注射で構わないそうです。
これが原因で、急激に具合が悪くなることはないそうです。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
超大型台風が接近しています。東海、関東直撃の可能性があり、勢力は先月の台風15号以上ということなので
今から戦々恐々としています。
自宅の窓ガラスは、強化ガラスで、かつ全部の窓に面格子がされているので、
しっかり施錠して、かつカーテンをしっかりしめます。
ガーデニングには全く興味はないので、外に植木などはないので、特にしまうものはありません。
やはり怖いのは浸水と停電。
こればかりは備えようがありません。停電になったら、復旧するまでブレーカーを速攻おろして
懐中電灯に切り替えるくらいでしょうか・・・。
あとはスマホが停電時は情報収取の生命線になるので、昨日あわててモバイルバッテリーを購入しました。
今日のうちに充電満タンにしないとです


小太郎に使用しているインシュリンが要冷蔵なので、もし停電した場合、どうすればいいのか
獣医さんに電話して確認しておこうと思います。
備えはするけれど、どうか被害がありませんように・・・と祈るばかりです。
皆様も十分気を付けてくださいね。
今週になって急に秋めいて、エアコンいらずな生活になってきました。
冷えてくると、小太郎がベッドで一緒に寝るのですが、さすがにまだ寝てくれません。
一生懸命誘ってみます。

あぁぁぁ魅惑の後頭部。小太郎の後頭部大好きです。
思わず撫で撫で、鼻でスンスン匂いをかぎます。
おっと・・・話題がそれました。

くつろいでいるところを誘ってみます。
あまり乗り気ではない小太郎。

さらに誘ってみます。でも指をぺろぺろするばかりで話は進まない!!!

最後は力業で一緒に寝ました

真っ暗な部屋で、お布団の中で、しかもスマホ撮影なので、画像が激悪ですが
そこはご容赦くださいませ。
まぁものの10分でお布団から出ちゃいましたが・・(´・_・`)

皆様連休に突入しますが、台風の影響もありますので十分お気を付けください。
小太郎君は毛づくろいに余念がなく、備えてますよ~。
足が隠れちゃうほどのお腹のお肉・・・そこはスルーでお願いします。
いつもコメントありがとうございます。
コメントのお返事は連休明けにさせていただきますので
また覗いて頂ければ嬉しいです!
今日はまともな小太郎の可愛いショットがありませんが、そこもお許しください。
カメラの腕が未熟すぎるので、いつもタイミングを逃してしまいます・・・。
=追記=
獣医さんに確認とりました。
もし停電になった場合、しばらくは保冷剤でしのぎ、その間に復旧しなかった場合は
やむを得ないので、常温のインシュリンを注射で構わないそうです。
これが原因で、急激に具合が悪くなることはないそうです。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
フルクトサミン値
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
先日追記で書きましたが、小太郎のフルクトサミン値が少し上がりました。
糖尿病猫のフルクトサミン値は300~400キープでコントロール出来て、良い状態と言えます。
前回8月は370位でしたので、良好。
今回は420位なので、若干高く、インシュリン単位増加となったわけです。
今までは、裸眼でインシュリン量を測っていましたが、先週末より、
きちんと老眼鏡をかけて、厳密に、より正確に測ることにしました。
あくまで自己比ですが
多飲多尿にはなっていないし、食欲もあるし、小太郎と一緒に頑張ります。
治る病気ではないので、これから長い付き合いになります。
小太郎の天寿全うまで続くわけですから、落ち込む暇はありません
妙玄さんがペットが病気になることにも意味はあると書かれていました。
私の場合、父も、亡くなった母も糖尿病で、家系的に糖尿病になる要因が高い体質と言えます。
健康診断の問診表でも家族に糖尿病患者の有無を記入する欄もありますから。
小太郎は自分の体を通して、私に「ママ気を付けてね。」と注意喚起してくれている気がします。
だから結構いい加減だった食生活を見直し、健康でいられるように頑張ります。
あくまで私の解釈なので、正解のほどはわかりませんけれど。
******************************************************************************************
小太郎ニャルソックは毎日の日課です。
昨日の朝もやっていたのですが、写真を撮ろうとしたらやめてしまいました。

夜はばっちりニャルソック中を激写できました(笑)

ニャルソックの後は甘えんぼタイムです。

撫でて撫でて

ブラッシングしてして
小太郎はブラッシング大好きで、大人しくやらせてくれます。
換毛期のせいか、抜け毛が半端ないので、ファーミネーターやコーム、シリコンブラシを
その時々で変えて、まめにブラッシングしています。
コームは主に、蚤がついていないかの確認ですね。
過去に痛い目にあっていますから

今週も頑張ります。いつもコメントありがとうございます。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
先日追記で書きましたが、小太郎のフルクトサミン値が少し上がりました。
糖尿病猫のフルクトサミン値は300~400キープでコントロール出来て、良い状態と言えます。
前回8月は370位でしたので、良好。
今回は420位なので、若干高く、インシュリン単位増加となったわけです。
今までは、裸眼でインシュリン量を測っていましたが、先週末より、
きちんと老眼鏡をかけて、厳密に、より正確に測ることにしました。
あくまで自己比ですが

多飲多尿にはなっていないし、食欲もあるし、小太郎と一緒に頑張ります。
治る病気ではないので、これから長い付き合いになります。
小太郎の天寿全うまで続くわけですから、落ち込む暇はありません

妙玄さんがペットが病気になることにも意味はあると書かれていました。
私の場合、父も、亡くなった母も糖尿病で、家系的に糖尿病になる要因が高い体質と言えます。
健康診断の問診表でも家族に糖尿病患者の有無を記入する欄もありますから。
小太郎は自分の体を通して、私に「ママ気を付けてね。」と注意喚起してくれている気がします。
だから結構いい加減だった食生活を見直し、健康でいられるように頑張ります。
あくまで私の解釈なので、正解のほどはわかりませんけれど。
******************************************************************************************
小太郎ニャルソックは毎日の日課です。
昨日の朝もやっていたのですが、写真を撮ろうとしたらやめてしまいました。

夜はばっちりニャルソック中を激写できました(笑)

ニャルソックの後は甘えんぼタイムです。

撫でて撫でて

ブラッシングしてして
小太郎はブラッシング大好きで、大人しくやらせてくれます。
換毛期のせいか、抜け毛が半端ないので、ファーミネーターやコーム、シリコンブラシを
その時々で変えて、まめにブラッシングしています。
コームは主に、蚤がついていないかの確認ですね。
過去に痛い目にあっていますから


今週も頑張ります。いつもコメントありがとうございます。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
かつおくれ~
いつも秀巧金属㈱のブログを見て下さりありがとうございます。
お昼休みにブログ更新しています。
お陰様で、なかなか忙しく、業務の一環ではあるものの、就業中になかなか更新ができません。
業務の一環で猫ブログ・・・というのはスルーでお願いします。
******************************************************************************
昨日は小太郎の定期通院の日でした。
体重は前回と同じでした。安定しているように思えますが、念のため今回はフルクトサミン検査です。
外注検査なので、結果は金曜日です。少しドキドキ。
昨日はかねてから不安だったおちっこの回数の相談をしたら
「毎日1~3回の範囲であれば気にしなくてもいいです」と言われました。
ホッとします。ほぼ2回なのですが、ごくごくたまに1回の日もあり
先月末は3回の日が続いたので心配になってしまったのです。
小太郎も11歳なので、健康診断を年に2回にしようと思い、相談しましたら
6月の糖尿病発覚の際に詳しく検査しているので、12月にフルクトサミン検査をするときに
一緒にすればOKですとのことでした。
毎月の通院は正直大変ですが、気になることを気軽に先生に相談できるというメリットもあります。
気苦労もありますが、頑張ろうと思います。


病院帰りはご機嫌ななめです。
でも小太郎君は単純明快。焼きかつおを見せたら大喜びです。


まぁこれはあくびの写真ですが、台詞を入れてみました。
焼きかつおは本当に大好きで、どのおやつよりも小太郎にはこれです。

「焼きかつおくれるから我慢してるんでしゅよ」
そうだよね、またあげるから頑張ろうね。
いつもコメントありがとうございます。
簡単更新ですが、よろしくお願いします。
(まぁいつもとそんなに変わらないかもですが・・・)
=追記=
フルクトサミン結果出ました。
前回より少し上がっているので、インシュリンの単位を2.25→2.5に若干増量になりました。
先生曰く、上がっているけれど、そんなに悪くはないので、また1か月後に来てくださいとのこと。
本当に猫さんの血糖値管理が難しいです。
でも私が凹んだら小太郎に通じてしまう!頑張ります。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
お昼休みにブログ更新しています。
お陰様で、なかなか忙しく、業務の一環ではあるものの、就業中になかなか更新ができません。
業務の一環で猫ブログ・・・というのはスルーでお願いします。
******************************************************************************
昨日は小太郎の定期通院の日でした。
体重は前回と同じでした。安定しているように思えますが、念のため今回はフルクトサミン検査です。
外注検査なので、結果は金曜日です。少しドキドキ。
昨日はかねてから不安だったおちっこの回数の相談をしたら
「毎日1~3回の範囲であれば気にしなくてもいいです」と言われました。
ホッとします。ほぼ2回なのですが、ごくごくたまに1回の日もあり
先月末は3回の日が続いたので心配になってしまったのです。
小太郎も11歳なので、健康診断を年に2回にしようと思い、相談しましたら
6月の糖尿病発覚の際に詳しく検査しているので、12月にフルクトサミン検査をするときに
一緒にすればOKですとのことでした。
毎月の通院は正直大変ですが、気になることを気軽に先生に相談できるというメリットもあります。
気苦労もありますが、頑張ろうと思います。


病院帰りはご機嫌ななめです。
でも小太郎君は単純明快。焼きかつおを見せたら大喜びです。


まぁこれはあくびの写真ですが、台詞を入れてみました。
焼きかつおは本当に大好きで、どのおやつよりも小太郎にはこれです。

「焼きかつおくれるから我慢してるんでしゅよ」
そうだよね、またあげるから頑張ろうね。
いつもコメントありがとうございます。
簡単更新ですが、よろしくお願いします。
(まぁいつもとそんなに変わらないかもですが・・・)
=追記=
フルクトサミン結果出ました。
前回より少し上がっているので、インシュリンの単位を2.25→2.5に若干増量になりました。
先生曰く、上がっているけれど、そんなに悪くはないので、また1か月後に来てくださいとのこと。
本当に猫さんの血糖値管理が難しいです。
でも私が凹んだら小太郎に通じてしまう!頑張ります。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
小太郎
リンク
最新記事
月別アーカイブ
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (4)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)