ダヤン!
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
佐賀県を中心に九州が大雨、川の氾濫などひどい被害が広がっています。
被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
弊社の関係では㈱GOALさんの電気錠を中心に製作している九州工場が佐賀県にあるため、
工場にトラックの出入りができず生産、出荷がストップしています。
納期はさておき、人的な被害が出ないことを祈ります!!
皆様お住いの地域は大丈夫でしょうか?
これから台風の時期にもなってきますので、十分にお気をつけください。
明日は31日の決算棚卸に向けて、忙しいので、今日が8月最後の更新です。
私たちの業界的には来月から来年3月までの下半期が繁忙期になりますので、気合を入れていかないと
10月からは消費税も上がるし、その対応も結構忙しくなると思われます。
でも今から心配しても仕方ありませんが、オリンピックが終わった後が怖いなぁ・・・と戦々恐々です。
まぁ、頑張るしかないですね。
ここのところ老眼鏡ネタが多いこのブログですが、今日もそうです

私は個人的に猫のダヤンが大好きです。
あのぽっちゃり具合と毛色が小太郎と似ているから。
毎年のダイアリーもダヤンです。
老眼鏡、私にとっての初眼鏡、
「可愛いケースでテンションを上げるぞ!」
と思ってポチっとしました。
別売りではあったけれど、ダヤンの眼鏡クリーナーも可愛いです。
PC打つとき、スマホを見るとき、老眼鏡かけると楽だ・・・と実感する今日この頃。
楽に見れてうれしいけれど、つけたり外したりが面倒でもあり
慣れない眼鏡で鼻の所が気になったりと、色々葛藤している私。
少し前は、視力にだけは自信があった私が眼鏡をかける日が来るなんて
想像もしませんでしたよ
それだけ年齢を重ねたってことですね。慣れるのを待ちます!

先日の小太郎の写真、あんよが出ていますが
一応足も全部入ります!
半目開いて寝ていますが。
小太郎がデカネコで全部収まらないからではないですよ~。
退院以降、部屋に常時置いてあるキャリーケースで寝なくなっていた小太郎ですが
また寝るようになってくれました。
写真は以前撮ったものです。

病院のショックも薄れてきたところですが、来週は定期通院ですけれど(汗)
小太郎も一緒に頑張ってもらいましょう
来月もよろしくお願いします。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
佐賀県を中心に九州が大雨、川の氾濫などひどい被害が広がっています。
被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
弊社の関係では㈱GOALさんの電気錠を中心に製作している九州工場が佐賀県にあるため、
工場にトラックの出入りができず生産、出荷がストップしています。
納期はさておき、人的な被害が出ないことを祈ります!!
皆様お住いの地域は大丈夫でしょうか?
これから台風の時期にもなってきますので、十分にお気をつけください。
明日は31日の決算棚卸に向けて、忙しいので、今日が8月最後の更新です。
私たちの業界的には来月から来年3月までの下半期が繁忙期になりますので、気合を入れていかないと

10月からは消費税も上がるし、その対応も結構忙しくなると思われます。
でも今から心配しても仕方ありませんが、オリンピックが終わった後が怖いなぁ・・・と戦々恐々です。
まぁ、頑張るしかないですね。
ここのところ老眼鏡ネタが多いこのブログですが、今日もそうです


私は個人的に猫のダヤンが大好きです。
あのぽっちゃり具合と毛色が小太郎と似ているから。
毎年のダイアリーもダヤンです。
老眼鏡、私にとっての初眼鏡、
「可愛いケースでテンションを上げるぞ!」
と思ってポチっとしました。
別売りではあったけれど、ダヤンの眼鏡クリーナーも可愛いです。
PC打つとき、スマホを見るとき、老眼鏡かけると楽だ・・・と実感する今日この頃。
楽に見れてうれしいけれど、つけたり外したりが面倒でもあり
慣れない眼鏡で鼻の所が気になったりと、色々葛藤している私。
少し前は、視力にだけは自信があった私が眼鏡をかける日が来るなんて
想像もしませんでしたよ

それだけ年齢を重ねたってことですね。慣れるのを待ちます!

先日の小太郎の写真、あんよが出ていますが
一応足も全部入ります!
半目開いて寝ていますが。
小太郎がデカネコで全部収まらないからではないですよ~。
退院以降、部屋に常時置いてあるキャリーケースで寝なくなっていた小太郎ですが
また寝るようになってくれました。
写真は以前撮ったものです。

病院のショックも薄れてきたところですが、来週は定期通院ですけれど(汗)
小太郎も一緒に頑張ってもらいましょう

来月もよろしくお願いします。

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
スポンサーサイト
眼鏡たて
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
入院以降、軽い膀胱炎になっていた小太郎ですが、どうにか普段のおちっこの回数に戻りました。
今はほぼ1日2回してくれています。復調まで時間が結構かかりました。
もう11歳。若く見えても、環境の変化への順応力が低下しているのかなって思います。
高いところにもダイレクトにいかなくなりました。
ベッドにあがるのも手をグ~っと伸ばして、溜めを作ってジャンプするようになりましたよ。
まぁこれは小太郎の体型も大いに関係していると思います。
もう少しジャンプ力がい落ちたら、ステップも考えようかなって思う今日この頃。

半目開けて寝ている小太郎。
100均の食器ケースをベッドにしていますが、前足と後ろ足をびょーんと飛び出させて寝ています。
こんなあんよが可愛くて、ちょいちょいと触っちゃうんですよね。
触ると「うるさいなぁ」という顔をして足をしまってしまいます。

小太郎の後頭部も好きです。
ついついナデナデして、顔を埋めたりしてしまいます。
ついでに少しクンクン匂いも嗅いでしまいます。
もう小太郎に関しては変態的だということは自覚してますよ

この間と似てはいますが違う写真です。う~ん可愛いwww
一応昨日撮った写真ですから。
首輪もきちんと写って可愛いわぁ。自画自賛ですが、かわいいものは可愛いのです。
そしてまたまた唐突に話は変わります(笑)
会社で老眼鏡をしようしていますが、基本つけっぱなしではないのでストラップつけてはいるものの
首にかけてるのも不便で、眼鏡たてを購入しました。

これは結構便利で愛用しています。
猫さんの「ただいま充電中」っていうフレーズもいいですね。
あぁ仕事始まったばかりだけれど、私も充電したいです!!
8月も残りわずか。8/31は決算棚卸だし、頑張りますよ!

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
入院以降、軽い膀胱炎になっていた小太郎ですが、どうにか普段のおちっこの回数に戻りました。
今はほぼ1日2回してくれています。復調まで時間が結構かかりました。
もう11歳。若く見えても、環境の変化への順応力が低下しているのかなって思います。
高いところにもダイレクトにいかなくなりました。
ベッドにあがるのも手をグ~っと伸ばして、溜めを作ってジャンプするようになりましたよ。
まぁこれは小太郎の体型も大いに関係していると思います。
もう少しジャンプ力がい落ちたら、ステップも考えようかなって思う今日この頃。

半目開けて寝ている小太郎。
100均の食器ケースをベッドにしていますが、前足と後ろ足をびょーんと飛び出させて寝ています。
こんなあんよが可愛くて、ちょいちょいと触っちゃうんですよね。
触ると「うるさいなぁ」という顔をして足をしまってしまいます。

小太郎の後頭部も好きです。
ついついナデナデして、顔を埋めたりしてしまいます。
ついでに少しクンクン匂いも嗅いでしまいます。
もう小太郎に関しては変態的だということは自覚してますよ


この間と似てはいますが違う写真です。う~ん可愛いwww
一応昨日撮った写真ですから。
首輪もきちんと写って可愛いわぁ。自画自賛ですが、かわいいものは可愛いのです。
そしてまたまた唐突に話は変わります(笑)
会社で老眼鏡をしようしていますが、基本つけっぱなしではないのでストラップつけてはいるものの
首にかけてるのも不便で、眼鏡たてを購入しました。

これは結構便利で愛用しています。
猫さんの「ただいま充電中」っていうフレーズもいいですね。
あぁ仕事始まったばかりだけれど、私も充電したいです!!
8月も残りわずか。8/31は決算棚卸だし、頑張りますよ!

にほんブログ村

キジ白猫 ブログランキングへ
ペットの声が聞こえたら
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
私は山本まゆりさんというホラー作家の方が好きで、その絡みで「HONKOWA」という雑誌を読んでいるのですが
その雑誌の中で連載されているオノユウリさん作画、塩田妙玄さん原作の『ペットの声が聞こえたら』という漫画が大好きです。
※上のリンクから試し読みできます。
ホラー漫画雑誌に連載されていますが、ホラーではありません。

この写真はお借りしています。6巻目の画像になります。
施設を個人で運営されている、猫達のお父さんである愛さん、ボランティアされている高野山の尼僧妙玄さんの
猫達との色々なエピソード(すべて実話)が漫画化されているのですが
時には勇気づけられ、時には号泣しながら何度も読み返しています。
特に小太郎が糖尿病になってからは、バイブルの用に何回も読んでいます。
全身麻痺で、ホームレスさんの所に捨てられたゴロチン。
でも妙玄さんの毎日のマッサージやゴロチンの生きたいという生力(きりょく)により
麻痺が治り、今では施設のボスです。
ただ腎臓、膀胱等内臓にはまだ麻痺の影響が出ていて、時に血尿をだしてしまったり
おしっこが出なくなってしまったりしていますが、都度施設の愛さん、妙玄さん、ボラさんに支えられ
復活しています。読んでいて元気になるのです。
本当に涙あり、笑いありなのです。
ペットが私たちのもとに来たこと、虹の橋に旅立っていったことにも意味はあるというのがわかります。
私もこの本を読んでから、色々と考えます。
全く猫を飼う気がなかったのに、私は小太郎が子猫の時に一目見て、「私が飼う!」と保護した友人Yちゃんに
即答していました。
その後小太郎はケージから脱走して、なかなか再捕獲ができなくて、
もう猫を飼うのはやめようかなって思った日の翌日あっさり保護できました。
Yちゃんたちからは当時「運命だね」って言われたものです。
小太郎が糖尿病にかかってしまったことにも必ず意味はあると思い、
一生懸命考えつつ、日々のお世話を頑張ろうって思っています。
落ち込んでいる私を救ってくれた1冊なのです。
機会があったら、ぜひ読んでみてください。
リンクをしてあるのですが妙玄さんのブログゆるりん坊主のつぶやきでは、漫画に登場する猫達も沢山登場しています。
併せて読むと、より楽しめると思います。
さて、話は変わります。
毎日頑張っている小太郎にご褒美をあげました。
にゃごみ処のキッカーです。
今回はまたたび酒のBIGサイズを購入しました。

ぺろぺろ、ゴロゴロ、すりすりが止まりません。
もう大満足で落ち着いた時のこのお顔!

満足げなお顔で、私もうれしいですよ。
買ってあげた甲斐もあるってもんです
連休疲れの体に鞭うち、今週もあと半分頑張ります!
いつも温かいコメントありがとうございます。
私は山本まゆりさんというホラー作家の方が好きで、その絡みで「HONKOWA」という雑誌を読んでいるのですが
その雑誌の中で連載されているオノユウリさん作画、塩田妙玄さん原作の『ペットの声が聞こえたら』という漫画が大好きです。
※上のリンクから試し読みできます。
ホラー漫画雑誌に連載されていますが、ホラーではありません。

この写真はお借りしています。6巻目の画像になります。
施設を個人で運営されている、猫達のお父さんである愛さん、ボランティアされている高野山の尼僧妙玄さんの
猫達との色々なエピソード(すべて実話)が漫画化されているのですが
時には勇気づけられ、時には号泣しながら何度も読み返しています。
特に小太郎が糖尿病になってからは、バイブルの用に何回も読んでいます。
全身麻痺で、ホームレスさんの所に捨てられたゴロチン。
でも妙玄さんの毎日のマッサージやゴロチンの生きたいという生力(きりょく)により
麻痺が治り、今では施設のボスです。
ただ腎臓、膀胱等内臓にはまだ麻痺の影響が出ていて、時に血尿をだしてしまったり
おしっこが出なくなってしまったりしていますが、都度施設の愛さん、妙玄さん、ボラさんに支えられ
復活しています。読んでいて元気になるのです。
本当に涙あり、笑いありなのです。
ペットが私たちのもとに来たこと、虹の橋に旅立っていったことにも意味はあるというのがわかります。
私もこの本を読んでから、色々と考えます。
全く猫を飼う気がなかったのに、私は小太郎が子猫の時に一目見て、「私が飼う!」と保護した友人Yちゃんに
即答していました。
その後小太郎はケージから脱走して、なかなか再捕獲ができなくて、
もう猫を飼うのはやめようかなって思った日の翌日あっさり保護できました。
Yちゃんたちからは当時「運命だね」って言われたものです。
小太郎が糖尿病にかかってしまったことにも必ず意味はあると思い、
一生懸命考えつつ、日々のお世話を頑張ろうって思っています。
落ち込んでいる私を救ってくれた1冊なのです。
機会があったら、ぜひ読んでみてください。
リンクをしてあるのですが妙玄さんのブログゆるりん坊主のつぶやきでは、漫画に登場する猫達も沢山登場しています。
併せて読むと、より楽しめると思います。
さて、話は変わります。
毎日頑張っている小太郎にご褒美をあげました。
にゃごみ処のキッカーです。
今回はまたたび酒のBIGサイズを購入しました。

ぺろぺろ、ゴロゴロ、すりすりが止まりません。
もう大満足で落ち着いた時のこのお顔!

満足げなお顔で、私もうれしいですよ。
買ってあげた甲斐もあるってもんです

連休疲れの体に鞭うち、今週もあと半分頑張ります!
いつも温かいコメントありがとうございます。
今日から仕事
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
長い夏休みも終わり、今日から仕事です。今月は棚卸もありますし、頑張らねばなりません!!

小太郎、日中は私のベッドの上で伸び切って寝ています。
毎日同じ場所で寝るので、何かあるのか疑問です。
退院後、今まで2回だったオシッコが4~5回に増えました。
先生にお電話したところ、チッコ玉が小さかったことから多尿ではなく頻尿。
入院中おしっこを我慢したせいで、軽い膀胱炎になっているのでしょうとのことでした。
ただ血尿もないし、おトイレに入ってももぞもぞしている様子もないし
頻尿になっているだけなので、様子を見ましょうってことになりました。
今はほぼほぼ通常のペースに戻ってきたので、入院した期間の倍の日数がかかりました
些細なことでも不安になってしまいます。
でも少しづつ前進して、私の肝っ玉も据わっていきますように

夜になると、やっぱり夜行性。多少動き回ります。
あくまで多少です。
私のそばにきて、寝技で遊んだり、撫でてとせがんだり、横のベッドで寝たりする程度ですが

話はいきなり変わります。
8/16は家族ではとバスツアーで山梨に行ってきました。
まずは巨峰の食べ放題です。

甘くておいしかったのですが、1/2房食べておなか一杯です。
もともと果物はあまり好きではないのに加え、皮を出すの面倒くさいからですね(笑)
来月だとシャインマスカットになるそうです。
シャインマスカットは唯一と言ってもいい位、好きな果物。
皮ごと食べれて、おいしくて、最高です。
でもシャインマスカットは食べ放題ではないんですよ~。
やっぱりお高いですからね。
その次はマンズワインの工場見学です。

お酒自体をあまり飲まないので、大して興味はないのですが
ワインのグレードで、貯蔵方法が違うのは驚きでした。
そしてマンズワインの親会社がキッコーマンなので、お買い物を¥3000以上すると
お醤油をもらえて、ちょっぴり嬉しかった庶民の私です。
その後は富士急エリアに移動して食事&リサとガスパールタウンの散策です。
ホテルのビュッフェは私の口には合わなくて、残念だったのですが
リサとガスパールタウンが小ぶりながらも可愛いのです。

そして、入ったカフェのケーキにもリサとガスパールが!!

お値段も手ごろで、おいしかったんですよ。
私はチョコレートケーキを食べたのですが、本当においしかったです。
今日1日の中で1番おいしかったし、テンションが上がった瞬間と言えるでしょう(笑)
最後は富士山5合目です。

人の多さと、寒さにびっくり。
風も強くて、頂上が見えたり、見えなかったりだったけれど
寒くて、景色を楽しむ余裕がなかったです。
おまけに私は軽い高山病にかかってしまい
動悸、めまい、気持ち悪さ、頭痛に見舞われ、最悪でした。
バスに戻って、深呼吸を繰り返し、下山したら治ったので良かったです。
個人的には富士山はもういいかなぁ・・・・なんて思ってしまいました。
中国人観光客の方の多さにもびっくりでした。
今週も頑張ります!いつも温かいコメントありがとうございます。
長い夏休みも終わり、今日から仕事です。今月は棚卸もありますし、頑張らねばなりません!!

小太郎、日中は私のベッドの上で伸び切って寝ています。
毎日同じ場所で寝るので、何かあるのか疑問です。
退院後、今まで2回だったオシッコが4~5回に増えました。
先生にお電話したところ、チッコ玉が小さかったことから多尿ではなく頻尿。
入院中おしっこを我慢したせいで、軽い膀胱炎になっているのでしょうとのことでした。
ただ血尿もないし、おトイレに入ってももぞもぞしている様子もないし
頻尿になっているだけなので、様子を見ましょうってことになりました。
今はほぼほぼ通常のペースに戻ってきたので、入院した期間の倍の日数がかかりました

些細なことでも不安になってしまいます。
でも少しづつ前進して、私の肝っ玉も据わっていきますように


夜になると、やっぱり夜行性。多少動き回ります。
あくまで多少です。
私のそばにきて、寝技で遊んだり、撫でてとせがんだり、横のベッドで寝たりする程度ですが


話はいきなり変わります。
8/16は家族ではとバスツアーで山梨に行ってきました。
まずは巨峰の食べ放題です。

甘くておいしかったのですが、1/2房食べておなか一杯です。
もともと果物はあまり好きではないのに加え、皮を出すの面倒くさいからですね(笑)
来月だとシャインマスカットになるそうです。
シャインマスカットは唯一と言ってもいい位、好きな果物。
皮ごと食べれて、おいしくて、最高です。
でもシャインマスカットは食べ放題ではないんですよ~。
やっぱりお高いですからね。
その次はマンズワインの工場見学です。

お酒自体をあまり飲まないので、大して興味はないのですが
ワインのグレードで、貯蔵方法が違うのは驚きでした。
そしてマンズワインの親会社がキッコーマンなので、お買い物を¥3000以上すると
お醤油をもらえて、ちょっぴり嬉しかった庶民の私です。
その後は富士急エリアに移動して食事&リサとガスパールタウンの散策です。
ホテルのビュッフェは私の口には合わなくて、残念だったのですが
リサとガスパールタウンが小ぶりながらも可愛いのです。

そして、入ったカフェのケーキにもリサとガスパールが!!

お値段も手ごろで、おいしかったんですよ。
私はチョコレートケーキを食べたのですが、本当においしかったです。
今日1日の中で1番おいしかったし、テンションが上がった瞬間と言えるでしょう(笑)
最後は富士山5合目です。

人の多さと、寒さにびっくり。
風も強くて、頂上が見えたり、見えなかったりだったけれど
寒くて、景色を楽しむ余裕がなかったです。
おまけに私は軽い高山病にかかってしまい
動悸、めまい、気持ち悪さ、頭痛に見舞われ、最悪でした。
バスに戻って、深呼吸を繰り返し、下山したら治ったので良かったです。
個人的には富士山はもういいかなぁ・・・・なんて思ってしまいました。
中国人観光客の方の多さにもびっくりでした。
今週も頑張ります!いつも温かいコメントありがとうございます。
少し落ち着いたかな・・・・
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
8/10~8/18は夏季休暇となりますので、休み前最後の更新です。
今年の夏休みは休みが3パターンに分かれますね。
①8/10~8/18がっつり連休
②8/10~8/15まで休みで、16,17は営業。
③8/12を出勤日にし、8/14から18まで休み。
弊社の客先は①のパターンが多く、かつ運送会社がお盆休み態勢の集荷配達になるので
がっつり休むことに社長が決めたんですよ。
この休みは読書をしたり、はとバスツアーに行ったり、小太郎とゆっくりする予定です。
小太郎8/7退院後はオチッコが2回ほど軽い血尿でした。
この段階で先生に電話し、相談したところ、入院のストレスの影響だと思うので様子を見ましょうとのことでした。
幸い3回目のオチッコは普通で、翌日も4回オチッコをしましたが普通でした。
若干オチッコの回数が多いように感じますが、入院中はインシュリン打てていなかったし
生活リズムも乱れてたからなぁ・・と思い、静観しています。
お水を飲む量は増えていないので、多飲にはなっていないので、静観です。
今日はフルクトサミン検査結果を聞くために病院に電話するので、その時に一応聞いてみます。
ご飯も残すようになったんですよね。今まではそのまま一定時間置いていたのですが
インシュリン注射があるので、食べてもらわなければいけないので、残した分は
小太郎の居るところにデリバリーします。
お口のところにお皿を持って行ってあげると食べるので、ひょっとしたら甘えているだけかもしれませんね。
病院で我慢した分、いっぱい甘えん坊になっている小太郎です。
あと毛づくろいに余念がないですよ。



小太郎は小太郎なりに落ちつこうとしているんですね。
小太郎が落ちつくには入院していた期間はかかるだろうなぁと思います。
ゆっくりまったり見守っていかないとと思います。
今までは大学病院で手術後の1泊入院はありましたが、今回のように3泊4日は初めてなんです。
結局食べないので、インシュリンは出来なかったし、来年の出張の時どうするか本当に悩みます。
うちの小太郎の場合、通いのペットシッターさんとかは絶対に無理なんですよ。
インシュリン注射はおろか、いる間は絶対にご飯も食べないと断言できます。
11年一緒に暮らしている父親からも時折逃げて、隠れますから。
小太郎のストレスを覚悟で、帰ってきてからフォローすることにして入院させるか
リスクを覚悟でお留守番させるか(食べるけれど、インシュリンは出来ないので血糖が上がる)
本当に悩みどころです。
小太郎も悩んでいる??けれど、小太ちゃん、ママも悩んでいるんですよ

悩ましいですが頑張ります。温かいいつもコメントありがとうございます。
すごく励まされています。
追記
小太郎のフルクトサミン結果が出ました。
370で非常に良いそうです。(標準は191~394)前回は254でした。
今度の通院は9月頭です。
小太郎の血尿は2回でおさまった旨伝え、おしっこお回数が昨日は4回で多かったものの
チッコ玉の大きさも特別大きいということはなかったし、お水も飲みすぎてはいないので
このままインシュリン2.25単位で継続です。
また具合がおかしいと思ったらすぐ電話してくださいとのことでした。
来年のお話も少ししたら、インシュリンが打てない状況であれば
絶対に入院させて下さいって言われました
感情に流されてはだめですね。頑張ります。
8/10~8/18は夏季休暇となりますので、休み前最後の更新です。
今年の夏休みは休みが3パターンに分かれますね。
①8/10~8/18がっつり連休
②8/10~8/15まで休みで、16,17は営業。
③8/12を出勤日にし、8/14から18まで休み。
弊社の客先は①のパターンが多く、かつ運送会社がお盆休み態勢の集荷配達になるので
がっつり休むことに社長が決めたんですよ。
この休みは読書をしたり、はとバスツアーに行ったり、小太郎とゆっくりする予定です。
小太郎8/7退院後はオチッコが2回ほど軽い血尿でした。
この段階で先生に電話し、相談したところ、入院のストレスの影響だと思うので様子を見ましょうとのことでした。
幸い3回目のオチッコは普通で、翌日も4回オチッコをしましたが普通でした。
若干オチッコの回数が多いように感じますが、入院中はインシュリン打てていなかったし
生活リズムも乱れてたからなぁ・・と思い、静観しています。
お水を飲む量は増えていないので、多飲にはなっていないので、静観です。
今日はフルクトサミン検査結果を聞くために病院に電話するので、その時に一応聞いてみます。
ご飯も残すようになったんですよね。今まではそのまま一定時間置いていたのですが
インシュリン注射があるので、食べてもらわなければいけないので、残した分は
小太郎の居るところにデリバリーします。
お口のところにお皿を持って行ってあげると食べるので、ひょっとしたら甘えているだけかもしれませんね。
病院で我慢した分、いっぱい甘えん坊になっている小太郎です。
あと毛づくろいに余念がないですよ。



小太郎は小太郎なりに落ちつこうとしているんですね。
小太郎が落ちつくには入院していた期間はかかるだろうなぁと思います。
ゆっくりまったり見守っていかないとと思います。
今までは大学病院で手術後の1泊入院はありましたが、今回のように3泊4日は初めてなんです。
結局食べないので、インシュリンは出来なかったし、来年の出張の時どうするか本当に悩みます。
うちの小太郎の場合、通いのペットシッターさんとかは絶対に無理なんですよ。
インシュリン注射はおろか、いる間は絶対にご飯も食べないと断言できます。
11年一緒に暮らしている父親からも時折逃げて、隠れますから。
小太郎のストレスを覚悟で、帰ってきてからフォローすることにして入院させるか
リスクを覚悟でお留守番させるか(食べるけれど、インシュリンは出来ないので血糖が上がる)
本当に悩みどころです。
小太郎も悩んでいる??けれど、小太ちゃん、ママも悩んでいるんですよ


悩ましいですが頑張ります。温かいいつもコメントありがとうございます。
すごく励まされています。
追記
小太郎のフルクトサミン結果が出ました。
370で非常に良いそうです。(標準は191~394)前回は254でした。
今度の通院は9月頭です。
小太郎の血尿は2回でおさまった旨伝え、おしっこお回数が昨日は4回で多かったものの
チッコ玉の大きさも特別大きいということはなかったし、お水も飲みすぎてはいないので
このままインシュリン2.25単位で継続です。
また具合がおかしいと思ったらすぐ電話してくださいとのことでした。
来年のお話も少ししたら、インシュリンが打てない状況であれば
絶対に入院させて下さいって言われました

感情に流されてはだめですね。頑張ります。
退院しましたww
秀巧金属㈱のブログを読んで頂きありがとうございます。
無事昨夜帰宅し、今日の午前中時間休を取り、小太郎のお迎えに行ってきました。
3泊4日の間、小太郎は基本は食べないで、ずーっとケージ奥のトイレにうずくまっていたそうです(涙)
夜誰も居なくなってから、少しご飯を食べただけなので、インシュリン注射は出来なかったと・・・。
そんなわけで、血糖値の変化を観察することもできず、フルクトサミン検査だけとなりました。
最終日の夜、先生がご飯を多めに入れといたら、朝きれいに無くなっていたそうなので
病院で初めてインシュリン注射したそうです。
「そんな感じだったので小太ちゃん、少しおしっこ臭いです。」
と引き渡しの際言われました。
おしっこくさいのなんて気にしませんよ、もちろん!!!
そんなことは全く気にせず、小太郎にはモフモフしたり、撫でまわします!
それよりも食い意地だけは張ってる小太郎がそこまでストレスを感じていたことを
かわいそうに思ってしまうのです。でも仕方ないです。
家に帰ってきて、玄関でキャリーを開けてあげたら
速攻私の部屋にダッシュ
「早く焼きカツオちょうだい!」と大鳴きして、階段を下りたり上ったりして、私を急き立てます。
お皿とお水を用意して行き、部屋でお皿に焼きカツオを細かくして入れていると
急にトイレに入り、雄たけびみたいに大きく鳴いてオチッコ。
「もう我慢できないよ!」って感じでしたね。
家に帰ってきて、ようやく落ち着いてトイレができるのねとせつなくなりました。
その後はカツオをガツガツ食べて、お水をガブガブ飲んで
ようやく落ち着いたらしく、私のベッドで寝転がっていました。
小太郎をいっぱい褒めていっぱい撫でて、再び会社に戻りました。
明後日先生にお電話して、フルクトサミンの数値を聞いて、次の診察日が決まります。
その結果で、血糖値の1日の変化を見た方がいいのかどうか決めるそうです。

※この写真は今日撮ったものではありません。
今は写真とかと撮らずにいっぱい、いっぱい撫でてあげるつもりです。
これからも入院する可能性もあると思いますし、少しづつ慣れていってくれればいいなと思います。

明日から、暑いけれど、日課の日光浴を楽しんでくれればいいなと思います。
皆さん、元気球をたくさんありがとうございます。
無事昨夜帰宅し、今日の午前中時間休を取り、小太郎のお迎えに行ってきました。
3泊4日の間、小太郎は基本は食べないで、ずーっとケージ奥のトイレにうずくまっていたそうです(涙)
夜誰も居なくなってから、少しご飯を食べただけなので、インシュリン注射は出来なかったと・・・。
そんなわけで、血糖値の変化を観察することもできず、フルクトサミン検査だけとなりました。
最終日の夜、先生がご飯を多めに入れといたら、朝きれいに無くなっていたそうなので
病院で初めてインシュリン注射したそうです。
「そんな感じだったので小太ちゃん、少しおしっこ臭いです。」
と引き渡しの際言われました。
おしっこくさいのなんて気にしませんよ、もちろん!!!
そんなことは全く気にせず、小太郎にはモフモフしたり、撫でまわします!
それよりも食い意地だけは張ってる小太郎がそこまでストレスを感じていたことを
かわいそうに思ってしまうのです。でも仕方ないです。
家に帰ってきて、玄関でキャリーを開けてあげたら
速攻私の部屋にダッシュ

「早く焼きカツオちょうだい!」と大鳴きして、階段を下りたり上ったりして、私を急き立てます。
お皿とお水を用意して行き、部屋でお皿に焼きカツオを細かくして入れていると
急にトイレに入り、雄たけびみたいに大きく鳴いてオチッコ。
「もう我慢できないよ!」って感じでしたね。
家に帰ってきて、ようやく落ち着いてトイレができるのねとせつなくなりました。
その後はカツオをガツガツ食べて、お水をガブガブ飲んで
ようやく落ち着いたらしく、私のベッドで寝転がっていました。
小太郎をいっぱい褒めていっぱい撫でて、再び会社に戻りました。
明後日先生にお電話して、フルクトサミンの数値を聞いて、次の診察日が決まります。
その結果で、血糖値の1日の変化を見た方がいいのかどうか決めるそうです。

※この写真は今日撮ったものではありません。
今は写真とかと撮らずにいっぱい、いっぱい撫でてあげるつもりです。
これからも入院する可能性もあると思いますし、少しづつ慣れていってくれればいいなと思います。

明日から、暑いけれど、日課の日光浴を楽しんでくれればいいなと思います。
皆さん、元気球をたくさんありがとうございます。
小太郎
リンク
最新記事
月別アーカイブ
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (4)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)