新しい首輪
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを読んで頂きありがとうございます。
猫のふく村さんで新作のひらひら首輪を購入しました。

今回の新作はスイカとパンダ柄です。夏らしくて、かわいくて、選べなかったので全色購入で
レースを変えてみました。
一目惚れは水色の生地とお花のレースの組み合わせです。

可愛いです。うん、うん、小太郎ちゃん、すごく似合ってるわww
お次はピンクです。

私が大好きなピンク。これは新作のレースを組み合わせました。
可愛いです。でも小太郎の顔には水色のほうが映えるかなって思います。
ピンクと水色はレースが長めで、小太郎が耳を掻き掻きするときに、足の爪にレースが引っ掛かり
レースがボロボロになってしまうのです。
だから当面はこれは私のテンションを上げたい時の特別用でいきます。
そのうち普段使いになりますが・・・。
今の普段使いようには黄色で、短いレースをチョイスしました。

これだと爪も引っかからず、レースもボロボロになりません
小太郎の首輪収集は私の趣味のようになっています。
小太郎帽子以外のコスプレができないので、かわいい首輪をしてあげることで
私のテンションUPです。
首輪には私の連絡先と「チップ埋込済」と入れてもらっているので
万が一の脱走の場合の私の安心保険なのです。
でもかわいい首輪もふく村さん以外の市販の物は嫌がります。
理由は不明なのですが、サイズ感や、付け心地が小太郎には合っているのかもしれません。
そんなわけで、小太郎の首輪は今は100%ふく村さんにお願いしています。
コレクションも新旧沢山ありますから、お洗濯をガンガンしつつ、色々つけてもらってます。
今週末は3泊4日で小太ちゃん、検査入院です。
この首輪で頑張ります!
東京は梅雨明けし、本格的に暑くなってきました。
皆様も暑さ対策、体調には気を付けてくださいね。
いつも温かいコメントありがとうございます。感謝です。
猫のふく村さんで新作のひらひら首輪を購入しました。

今回の新作はスイカとパンダ柄です。夏らしくて、かわいくて、選べなかったので全色購入で
レースを変えてみました。
一目惚れは水色の生地とお花のレースの組み合わせです。

可愛いです。うん、うん、小太郎ちゃん、すごく似合ってるわww
お次はピンクです。

私が大好きなピンク。これは新作のレースを組み合わせました。
可愛いです。でも小太郎の顔には水色のほうが映えるかなって思います。
ピンクと水色はレースが長めで、小太郎が耳を掻き掻きするときに、足の爪にレースが引っ掛かり
レースがボロボロになってしまうのです。
だから当面はこれは私のテンションを上げたい時の特別用でいきます。
そのうち普段使いになりますが・・・。
今の普段使いようには黄色で、短いレースをチョイスしました。

これだと爪も引っかからず、レースもボロボロになりません

小太郎の首輪収集は私の趣味のようになっています。
小太郎帽子以外のコスプレができないので、かわいい首輪をしてあげることで
私のテンションUPです。
首輪には私の連絡先と「チップ埋込済」と入れてもらっているので
万が一の脱走の場合の私の安心保険なのです。
でもかわいい首輪もふく村さん以外の市販の物は嫌がります。
理由は不明なのですが、サイズ感や、付け心地が小太郎には合っているのかもしれません。
そんなわけで、小太郎の首輪は今は100%ふく村さんにお願いしています。
コレクションも新旧沢山ありますから、お洗濯をガンガンしつつ、色々つけてもらってます。
今週末は3泊4日で小太ちゃん、検査入院です。
この首輪で頑張ります!
東京は梅雨明けし、本格的に暑くなってきました。
皆様も暑さ対策、体調には気を付けてくださいね。
いつも温かいコメントありがとうございます。感謝です。
スポンサーサイト
ふ~っだわww
おはようございます秀巧金属㈱のブログを見て頂きありがとうございます。
なんと・・・ついに老眼鏡デビューです。こ洒落た言い方をすれば
シルバーグラス、シニアグラスなんて言われていますが、今は違うそうです。
リーディンググラス
老眼と遠視は全く別物で、最近は早い人では30代からなるそうです。これはスマホの影響ですね。
通常は40代くらいから始まるそうです。
私の場合は老眼初期から中期に差し掛かるところだそうです。
小太郎のインシュリン注射のメモリとか見にくくて、眼鏡屋さんにハズキルーペを買いに行ったら
老眼鏡を買うことになってしまいました。
妹の場合は初期の老眼のほかに、近視もはいり、視力0.5で、遠近両用でした
ハズキルーペは決して悪いものではないのですが、視力矯正をするものではないので
ハズキルーペだけを使用していると、まずます老眼が進んでしまいますとのことでした。
老眼鏡をしたうえで、さらに細かい作業をしたいときに、老眼鏡の上から重ね付け、
もしくは視力に何の問題のない人が、ネイルアートなど細かい作業をするときに使用するものだそうです。
1万で済むはずが、諭吉さんが2枚飛んでいきましたよ~

私の場合はいわゆる遠くを見る視力は全く問題がないので、老眼鏡をこまめに付け外しするようになるので
眼鏡紐もつけました。
落ち着いたら、かわいい紐と眼鏡ケースを買って、テンションあげようと思います。
全然話はかわります。妹が偶然池袋の駅構内で、猫作家さんのイベントをやっていたので
私へのお土産にと買ってきてくれました。


小太郎のプリプリなおチリ好きな私のために「プリケツサバトラちゃん」と作家さん命名の置物とストラップを購入だそうです。
写真では見えにくいのですが、去勢前のωも形成されているんです
細かい仕事ですね(笑)
キジトラがなかったので、サバトラだそうです。
と~ってもうれしかったです。妹よ・・・ありがとうwww
小太郎ですが、元気で食欲もあるのですが、最近よく下痢をする気がします。
ここ最近はたまに軟便になっていたのですが(主に獣医さんに行った次の日)
一昨日はタール便で・・・。
朝下痢したので、ビオスリーを1錠飲ませました。
しかし帰宅後トイレを見たら、またタール便。念のため獣医さんにTELしたら、食欲、元気もあるなら
あと1~2日様子を見ましょうってことでした。
その日は夜ご飯にビオスリーを飲ませた後、小太郎のストレス軽減活動開始!
①部屋に2個設置してある小太郎のトイレの念入りな掃除と、猫砂足し。
小太郎、結構無駄に多く砂が入っているトイレが好きです。
②爪とぎを新しいのに変えてあげました。新しいのに変えるとき、付属のまたたびをつけてあげるのですが
これに大喜びの、大興奮で酔っ払ってました。
③YouTubeで具合の悪い猫に聴かせると治るヒーリング音楽を聴きながら、下痢のツボ付近を意識して
優しく撫でました~。
昨日は下痢なしで安心しました。
でも①~③をやっている状態で、絶対に治るという確信があったのです。
だから私の安心パワーが小太郎に伝わったのかな・・とも思います。

爪とぎのクネクネダンスを近くで見ていたら、小太郎が目の前の鏡越しに
私の視線に気づき、ハっとしている瞬間です。

悪趣味なママでしゅよ・・・by 小太郎
いつも読んでくださり、ありがとうございます。感謝しています。
なんと・・・ついに老眼鏡デビューです。こ洒落た言い方をすれば
シルバーグラス、シニアグラスなんて言われていますが、今は違うそうです。
リーディンググラス
老眼と遠視は全く別物で、最近は早い人では30代からなるそうです。これはスマホの影響ですね。
通常は40代くらいから始まるそうです。
私の場合は老眼初期から中期に差し掛かるところだそうです。
小太郎のインシュリン注射のメモリとか見にくくて、眼鏡屋さんにハズキルーペを買いに行ったら
老眼鏡を買うことになってしまいました。
妹の場合は初期の老眼のほかに、近視もはいり、視力0.5で、遠近両用でした

ハズキルーペは決して悪いものではないのですが、視力矯正をするものではないので
ハズキルーペだけを使用していると、まずます老眼が進んでしまいますとのことでした。
老眼鏡をしたうえで、さらに細かい作業をしたいときに、老眼鏡の上から重ね付け、
もしくは視力に何の問題のない人が、ネイルアートなど細かい作業をするときに使用するものだそうです。
1万で済むはずが、諭吉さんが2枚飛んでいきましたよ~


私の場合はいわゆる遠くを見る視力は全く問題がないので、老眼鏡をこまめに付け外しするようになるので
眼鏡紐もつけました。
落ち着いたら、かわいい紐と眼鏡ケースを買って、テンションあげようと思います。
全然話はかわります。妹が偶然池袋の駅構内で、猫作家さんのイベントをやっていたので
私へのお土産にと買ってきてくれました。


小太郎のプリプリなおチリ好きな私のために「プリケツサバトラちゃん」と作家さん命名の置物とストラップを購入だそうです。
写真では見えにくいのですが、去勢前のωも形成されているんです

細かい仕事ですね(笑)
キジトラがなかったので、サバトラだそうです。
と~ってもうれしかったです。妹よ・・・ありがとうwww
小太郎ですが、元気で食欲もあるのですが、最近よく下痢をする気がします。
ここ最近はたまに軟便になっていたのですが(主に獣医さんに行った次の日)
一昨日はタール便で・・・。
朝下痢したので、ビオスリーを1錠飲ませました。
しかし帰宅後トイレを見たら、またタール便。念のため獣医さんにTELしたら、食欲、元気もあるなら
あと1~2日様子を見ましょうってことでした。
その日は夜ご飯にビオスリーを飲ませた後、小太郎のストレス軽減活動開始!
①部屋に2個設置してある小太郎のトイレの念入りな掃除と、猫砂足し。
小太郎、結構無駄に多く砂が入っているトイレが好きです。
②爪とぎを新しいのに変えてあげました。新しいのに変えるとき、付属のまたたびをつけてあげるのですが
これに大喜びの、大興奮で酔っ払ってました。
③YouTubeで具合の悪い猫に聴かせると治るヒーリング音楽を聴きながら、下痢のツボ付近を意識して
優しく撫でました~。
昨日は下痢なしで安心しました。
でも①~③をやっている状態で、絶対に治るという確信があったのです。
だから私の安心パワーが小太郎に伝わったのかな・・とも思います。

爪とぎのクネクネダンスを近くで見ていたら、小太郎が目の前の鏡越しに
私の視線に気づき、ハっとしている瞬間です。

悪趣味なママでしゅよ・・・by 小太郎
いつも読んでくださり、ありがとうございます。感謝しています。
天使になったジジ
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを読んで頂き有難うございます。
Nさんは私にとって、小太郎を保護してくれたYちゃん達以外に初めて出来た猫友さん。
ご近所なので、顔は知っていても挨拶したりすることもない感じでした。(同じ隣組ではありません)
でも小太郎を飼い始めて、獣医さんからの帰りに偶然お会いして
「猫を飼ったの?」とNさんから話し掛けてくれたのが始まりです。
Nさんはジジというクロネコとグリというグレーのハチワレの兄弟猫を飼っています。
猫を飼っているというだけで、あっと言う間に友達になれるって、猫友あるあるですよね。
猫の存在ってすごいなぁ・・・と思ったりする私です。
話がそれたので、元に戻します。
それ以降、お会いすれば猫の話を中心に話をするようになったのです。
毎朝、会社に出かける時、Nさんの家の前を通ります。
1Fの窓辺でジジが気持良さそうにしているのを網戸越にみて
「ジジ」って話しかけるのが私の日課にもなっていました。
でも最近見かけないので、暑いから窓辺にこないのかなって思っていたのです。
でも先週の土曜日にNさんにお会いして、ジジが亡くなったことを聞かされました。
先々月のことだそうです。Nさんも話さなきゃ・・と思っていてくれたそうなのですが
、なかなかお会いする機会がなかったんですよね。
ジジ、朝も元気で、Nさんが用事をすませ、外から帰宅したときも階段をトコトコ降りてお出迎えしてくれたそうです。
それが、ふと気がついたら「変な寝方しているなぁ」と思って、抱き上げたら、下半身がもう変な感じだったので
すぐに獣医さんに・・・。
そのまま天使になってしまいました。普段からコレステロールが高めで投薬治療していたので
まめに通院もしていたジジ。獣医さん曰く、脳が原因で、脳溢血とか脳梗塞とかになり、突然死となったそうです。
まだ13歳です。若すぎます。
毎日少しだけお外をお散歩し、Nさんが名前を呼ぶと戻ってくるお利口な猫さんです。
お外に出て帰ってきたときに偶然会うと、機嫌がいいと撫でさせてくれました。
知っている猫ちゃんが亡くなるのは本当に辛いです。
残された兄弟猫のグリもすごく甘えんぼになってしまったとNさんが言っていました。
兄弟が急に居なくなってしまったのがわかるんです(涙)
Nさんも表面は元気そうでしたが、お話していた時に涙ぐまれていて(涙)
猫の突然死・・・・本当にショックでした。
Nさんが小太郎も気をつけて・・・ということでした。
ジジ、毎朝ありがとう。今はお薬もなく、虹の橋で元気に走り回っているよね。
ジジのご冥福を心からお祈りいたします。
今日はジジの写真はないけれど、ジジを偲んだ追悼記事なので、小太郎の写真は少しだけ載せますね。
小太郎は元気です。昨日も早食いで、私のシーツを替えたてのベッドにリバースしてくれました
それ以外は一応元気です。


いつも優しいメッセージ、元気玉本当にありがとうございます。
感謝しています。
Nさんは私にとって、小太郎を保護してくれたYちゃん達以外に初めて出来た猫友さん。
ご近所なので、顔は知っていても挨拶したりすることもない感じでした。(同じ隣組ではありません)
でも小太郎を飼い始めて、獣医さんからの帰りに偶然お会いして
「猫を飼ったの?」とNさんから話し掛けてくれたのが始まりです。
Nさんはジジというクロネコとグリというグレーのハチワレの兄弟猫を飼っています。
猫を飼っているというだけで、あっと言う間に友達になれるって、猫友あるあるですよね。
猫の存在ってすごいなぁ・・・と思ったりする私です。
話がそれたので、元に戻します。
それ以降、お会いすれば猫の話を中心に話をするようになったのです。
毎朝、会社に出かける時、Nさんの家の前を通ります。
1Fの窓辺でジジが気持良さそうにしているのを網戸越にみて
「ジジ」って話しかけるのが私の日課にもなっていました。
でも最近見かけないので、暑いから窓辺にこないのかなって思っていたのです。
でも先週の土曜日にNさんにお会いして、ジジが亡くなったことを聞かされました。
先々月のことだそうです。Nさんも話さなきゃ・・と思っていてくれたそうなのですが
、なかなかお会いする機会がなかったんですよね。
ジジ、朝も元気で、Nさんが用事をすませ、外から帰宅したときも階段をトコトコ降りてお出迎えしてくれたそうです。
それが、ふと気がついたら「変な寝方しているなぁ」と思って、抱き上げたら、下半身がもう変な感じだったので
すぐに獣医さんに・・・。
そのまま天使になってしまいました。普段からコレステロールが高めで投薬治療していたので
まめに通院もしていたジジ。獣医さん曰く、脳が原因で、脳溢血とか脳梗塞とかになり、突然死となったそうです。
まだ13歳です。若すぎます。
毎日少しだけお外をお散歩し、Nさんが名前を呼ぶと戻ってくるお利口な猫さんです。
お外に出て帰ってきたときに偶然会うと、機嫌がいいと撫でさせてくれました。
知っている猫ちゃんが亡くなるのは本当に辛いです。
残された兄弟猫のグリもすごく甘えんぼになってしまったとNさんが言っていました。
兄弟が急に居なくなってしまったのがわかるんです(涙)
Nさんも表面は元気そうでしたが、お話していた時に涙ぐまれていて(涙)
猫の突然死・・・・本当にショックでした。
Nさんが小太郎も気をつけて・・・ということでした。
ジジ、毎朝ありがとう。今はお薬もなく、虹の橋で元気に走り回っているよね。
ジジのご冥福を心からお祈りいたします。
今日はジジの写真はないけれど、ジジを偲んだ追悼記事なので、小太郎の写真は少しだけ載せますね。
小太郎は元気です。昨日も早食いで、私のシーツを替えたてのベッドにリバースしてくれました

それ以外は一応元気です。


いつも優しいメッセージ、元気玉本当にありがとうございます。
感謝しています。
なかなか安定しないわね・・・
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
7/13は小太郎の定期通院でした。
今後は血糖値管理ではなくフルクトサミン管理で、治療していきます。
フルクトサミンは人間の健康診断で言うHbA1cで、2~3週間の血糖値の流れをこの数値で把握できるそうです。
猫の標準値が191~394で、今回小太郎は254でした。
標準値以内だったのですが、先生曰く、インシュリンの薬が効きすぎていて、低血糖気味の時間が結構あるとのことでした。
そこでインシュリンの単位も2.5から2.25に減量です。
0.25減らすのが微妙すぎて・・・・。1単位のメモリ幅が1mm位なので、その1/4・・・・。
もはや肉眼ではわかりません


なので2単位より少し多いかな・・・ってところですることにしました。先生もそれでOKとのこでした。
そして来月はどうしても外せない出張があります。
日曜日の夕方出発して前泊して、月曜~火曜のAMまで動き回り、火曜日の夜帰宅って感じです。
いつもなら、小太郎だけになるのが1日だけなので、ごはんのカリカリとお水を多めにおいて、お留守番が定番。
しかし今回はインシュリン注射があるので、獣医さんに入院です。
獣医さんの閉院時間にはお迎えが間に合わないので、水曜日の朝お迎えに行くんですよ。
だから小太郎3泊4日の入院です。
丁度次回の通院と時期がかぶるので、その入院の時に再度フルクトサミン検査、そして1日の血糖値の変化を
診るそうです。

小太郎獣医さん苦手なので、すごくかわいそうで、心配な私。
でもこれからシニア街道ずんずん進んで、長生きしてもらわなければなりません。
その過程で入院という可能性もあることなので、ここは私にとっても小太郎にとっても踏ん張りどころです。
心を鬼にして頑張ります

小太郎は私のベッドの枕元で撫でてもらうのが大好きなんです。
左手手を後ろ足の間から手を入れてお腹をマッサージしたり、胸のところを撫でています。
右手は背中や頭、顔周りを撫でています。
ゴロゴロ鳴いていますが、自分の気が済むと、腹筋きかせて起き上がり、私の手を噛みます。
甘噛みだけれど、これが結構痛いんですよね。
妹からは良い躾だこと・・・と嫌味を言われますよwww

この3連休は寝てるとき以外は、撫でてといつも近くにいましたね。
これは私の読んでいる漫画雑誌の上に鎮座した小太郎。
これと同様、私のスマホも小太郎の座布団に化すことしばし・・・。
まぁそれも可愛いから、親馬鹿なんですけれどねwww
今週もよろしくお願いします。いつも優しいメッセージ、元気玉を有難うございます。
7/13は小太郎の定期通院でした。
今後は血糖値管理ではなくフルクトサミン管理で、治療していきます。
フルクトサミンは人間の健康診断で言うHbA1cで、2~3週間の血糖値の流れをこの数値で把握できるそうです。
猫の標準値が191~394で、今回小太郎は254でした。
標準値以内だったのですが、先生曰く、インシュリンの薬が効きすぎていて、低血糖気味の時間が結構あるとのことでした。
そこでインシュリンの単位も2.5から2.25に減量です。
0.25減らすのが微妙すぎて・・・・。1単位のメモリ幅が1mm位なので、その1/4・・・・。
もはや肉眼ではわかりません



なので2単位より少し多いかな・・・ってところですることにしました。先生もそれでOKとのこでした。
そして来月はどうしても外せない出張があります。
日曜日の夕方出発して前泊して、月曜~火曜のAMまで動き回り、火曜日の夜帰宅って感じです。
いつもなら、小太郎だけになるのが1日だけなので、ごはんのカリカリとお水を多めにおいて、お留守番が定番。
しかし今回はインシュリン注射があるので、獣医さんに入院です。
獣医さんの閉院時間にはお迎えが間に合わないので、水曜日の朝お迎えに行くんですよ。
だから小太郎3泊4日の入院です。
丁度次回の通院と時期がかぶるので、その入院の時に再度フルクトサミン検査、そして1日の血糖値の変化を
診るそうです。

小太郎獣医さん苦手なので、すごくかわいそうで、心配な私。
でもこれからシニア街道ずんずん進んで、長生きしてもらわなければなりません。
その過程で入院という可能性もあることなので、ここは私にとっても小太郎にとっても踏ん張りどころです。
心を鬼にして頑張ります


小太郎は私のベッドの枕元で撫でてもらうのが大好きなんです。
左手手を後ろ足の間から手を入れてお腹をマッサージしたり、胸のところを撫でています。
右手は背中や頭、顔周りを撫でています。
ゴロゴロ鳴いていますが、自分の気が済むと、腹筋きかせて起き上がり、私の手を噛みます。
甘噛みだけれど、これが結構痛いんですよね。
妹からは良い躾だこと・・・と嫌味を言われますよwww

この3連休は寝てるとき以外は、撫でてといつも近くにいましたね。
これは私の読んでいる漫画雑誌の上に鎮座した小太郎。
これと同様、私のスマホも小太郎の座布団に化すことしばし・・・。
まぁそれも可愛いから、親馬鹿なんですけれどねwww
今週もよろしくお願いします。いつも優しいメッセージ、元気玉を有難うございます。
今昔物語
おはようございます。秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
小太郎が糖尿病になってから、ブログを書く頻度が上がっています。なぜかは自分では不明ですが、多分弱音を吐き出してたいのではないか・・・と自分では思っています。
懐かしい写真が出てきたので今の小太郎と比べてみてください。

若干態勢は違うのですが、胸周りのお肉の量が明らかに・・・・・
8年前なので若者と庶路のおじいちゃんですから、違っても仕方ないんですけれどね。
お腹がタルタルなのは今も昔もかわりませんね。
可愛いのも今も昔も変わりません
親馬鹿はわかってますよ~。
でも初めての猫で、自分で子猫のときから育てたので思い入れが大きいのです。
お金もお世話も全部自分でやりくりしているのは初めてなんですよね。
私はもともと動物が好きではなく、特に子供の頃は犬が怖かったので
見かねた両親が小学校3年のときにポメラニアンを飼いはじめました。
知人の方が、自営業なのに、鳴きすぎて困るというのを、父が貰い受けたわけです。
主な世話は父と、動物好きの妹がしていました。
もちろん獣医さん代も両親が出していました。
14歳で虹の橋に渡るまでそうだったんですよね。
だから可愛がってはいたのですが、小太郎ほどお世話を自分はしていないんですよ。
手がかかった分だけ、愛しさも増すような気がします。

ヒラヒラ首輪をした姿は「王子様」と私は思っているのですが
妹は「ピエロにしか見えない」と言っています。
妹のほうが1枚も2枚も上手なので勝てません
話は急に変わります。
私は喘息もちなので、具合が良くても悪くても月1で通院しています。
インフルエンザの予防注射もそこでやってもらっています。
その先生は注射するときこう言います。
「はい、お注射しますよ~。少しチクンとしますからね~」
ちなみに私は50歳で、先生は80歳半ばです(笑)
これは現在80歳の父にもこう言いながら、注射するので
注射する時の先生の口癖ですね。でも頼りになる先生なんです。
ずっと元気でいて欲しいです。
ちなみに先生も猫が大好きで、ベンガルを飼っています。
今週もゆっくるまったり頑張ります。よろしくお願いします。
いつも励ましの言葉、元気玉有難うございます。
感謝です。
小太郎が糖尿病になってから、ブログを書く頻度が上がっています。なぜかは自分では不明ですが、多分弱音を吐き出してたいのではないか・・・と自分では思っています。
懐かしい写真が出てきたので今の小太郎と比べてみてください。

若干態勢は違うのですが、胸周りのお肉の量が明らかに・・・・・

8年前なので若者と庶路のおじいちゃんですから、違っても仕方ないんですけれどね。
お腹がタルタルなのは今も昔もかわりませんね。
可愛いのも今も昔も変わりません

親馬鹿はわかってますよ~。
でも初めての猫で、自分で子猫のときから育てたので思い入れが大きいのです。
お金もお世話も全部自分でやりくりしているのは初めてなんですよね。
私はもともと動物が好きではなく、特に子供の頃は犬が怖かったので
見かねた両親が小学校3年のときにポメラニアンを飼いはじめました。
知人の方が、自営業なのに、鳴きすぎて困るというのを、父が貰い受けたわけです。
主な世話は父と、動物好きの妹がしていました。
もちろん獣医さん代も両親が出していました。
14歳で虹の橋に渡るまでそうだったんですよね。
だから可愛がってはいたのですが、小太郎ほどお世話を自分はしていないんですよ。
手がかかった分だけ、愛しさも増すような気がします。

ヒラヒラ首輪をした姿は「王子様」と私は思っているのですが
妹は「ピエロにしか見えない」と言っています。
妹のほうが1枚も2枚も上手なので勝てません

話は急に変わります。
私は喘息もちなので、具合が良くても悪くても月1で通院しています。
インフルエンザの予防注射もそこでやってもらっています。
その先生は注射するときこう言います。
「はい、お注射しますよ~。少しチクンとしますからね~」
ちなみに私は50歳で、先生は80歳半ばです(笑)
これは現在80歳の父にもこう言いながら、注射するので
注射する時の先生の口癖ですね。でも頼りになる先生なんです。
ずっと元気でいて欲しいです。
ちなみに先生も猫が大好きで、ベンガルを飼っています。
今週もゆっくるまったり頑張ります。よろしくお願いします。
いつも励ましの言葉、元気玉有難うございます。
感謝です。
安定~♪
おはようございます。
秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
一応会社のブログなのに、小太郎の糖尿病闘病記になってきました
小太郎日帰り入院無事終了です。
血糖値も今の2.5単位で安定しているので、このまま継続し、次は2週間後に人間でいうところの
A1c計測です。
闘病以来、初めて通院期間が2週間になりました。嬉しいです。
日帰り入院当日は私が毎日つけている日誌のようなものを先生に渡しました。

毎日のオチッコとうんPの回数、インシュリンを打った時間と単位をメモしています。
その時思ったことや、うんPの状態など気になることをなぐり書きしていますが
先生はこれを見て「多尿」になっていないことを確認できていました。
本来人に見せるものではないのですが、愛猫が糖尿病になって、色々検索されて
このブログにたどり着いた方へ、少しでも参考になったならば・・・と思います。
日帰り入院の日、夕方お迎えに病院の待合室に入った途端聞き覚えのある鳴き声。
診察室で先生にお話を聞いている間もず~っと鳴いている小太郎。
帰宅後玄関に入って、キャリーをあけるとダッシュで、2Fの私の部屋に移動。
そして「はやくご褒美のおやつの焼きかつおを寄越せ!」と大鳴きです
お徳用パックの少し小さめの高齢猫用の焼きかつおをあげたら
餌に群がるピラニアのような勢いで、まさにガツガツ食べてます。
少し時間を置いて、いつものご飯を少しだけ量を減らしてあげていきます。
夜は基本6時、6時半、8時半、9時と4回の小分けにしています。
早食いでリバースしやすく、かつ少量でも太りやすい体質なのでこの小分けにいきつきました。
もちろん獣医師の先生と相談の上ですよ。
6時のご飯を食べ終えた段階で、ようやく落ち着いてくれました。
飼い主に似て、ストレスを食で紛らわすタイプですね、完全に。
最近8時半のご飯前の、私のお風呂の出待ちも復活しました。
元気になってきたんだなぁと実感できて嬉しいです。
朝夕のインシュリン注射もすごくお利口です。
「小太ちゃん、チックンしておやつにしましょう」って私が言うと
私のベッドの上の小太郎のベッドにスタンバイしてくれます。
「おはぎみたいね」と言うコメントは駄目です!!(笑)

※どうやっても写真の方向が変えられないので、見にくくてすいません。
この体勢でまずはドリーミーズを1坪。
「はい、少しチクンとしますよ~」と声をかけ、注射。
終わったら再度ドリーミーズを1粒あげて、褒めまくりです。
ドリーミーズを前後にあげることはもちろん先生の許可をもらっています。
注射の仕方、ご褒美の上げ方には先生の方針によっても異なりますので
主治医の先生の指示を必ず仰いでください。
うちの小太郎はOKだから、自分の愛猫もOKと早合点は駄目ですよ!

いつも皆様の優しい励まし、元気玉に励まされています。
有難うございます。
秀巧金属㈱のブログを見て頂き有難うございます。
一応会社のブログなのに、小太郎の糖尿病闘病記になってきました

小太郎日帰り入院無事終了です。
血糖値も今の2.5単位で安定しているので、このまま継続し、次は2週間後に人間でいうところの
A1c計測です。
闘病以来、初めて通院期間が2週間になりました。嬉しいです。
日帰り入院当日は私が毎日つけている日誌のようなものを先生に渡しました。

毎日のオチッコとうんPの回数、インシュリンを打った時間と単位をメモしています。
その時思ったことや、うんPの状態など気になることをなぐり書きしていますが
先生はこれを見て「多尿」になっていないことを確認できていました。
本来人に見せるものではないのですが、愛猫が糖尿病になって、色々検索されて
このブログにたどり着いた方へ、少しでも参考になったならば・・・と思います。
日帰り入院の日、夕方お迎えに病院の待合室に入った途端聞き覚えのある鳴き声。
診察室で先生にお話を聞いている間もず~っと鳴いている小太郎。
帰宅後玄関に入って、キャリーをあけるとダッシュで、2Fの私の部屋に移動。
そして「はやくご褒美のおやつの焼きかつおを寄越せ!」と大鳴きです

お徳用パックの少し小さめの高齢猫用の焼きかつおをあげたら
餌に群がるピラニアのような勢いで、まさにガツガツ食べてます。
少し時間を置いて、いつものご飯を少しだけ量を減らしてあげていきます。
夜は基本6時、6時半、8時半、9時と4回の小分けにしています。
早食いでリバースしやすく、かつ少量でも太りやすい体質なのでこの小分けにいきつきました。
もちろん獣医師の先生と相談の上ですよ。
6時のご飯を食べ終えた段階で、ようやく落ち着いてくれました。
飼い主に似て、ストレスを食で紛らわすタイプですね、完全に。
最近8時半のご飯前の、私のお風呂の出待ちも復活しました。
元気になってきたんだなぁと実感できて嬉しいです。
朝夕のインシュリン注射もすごくお利口です。
「小太ちゃん、チックンしておやつにしましょう」って私が言うと
私のベッドの上の小太郎のベッドにスタンバイしてくれます。
「おはぎみたいね」と言うコメントは駄目です!!(笑)

※どうやっても写真の方向が変えられないので、見にくくてすいません。
この体勢でまずはドリーミーズを1坪。
「はい、少しチクンとしますよ~」と声をかけ、注射。
終わったら再度ドリーミーズを1粒あげて、褒めまくりです。
ドリーミーズを前後にあげることはもちろん先生の許可をもらっています。
注射の仕方、ご褒美の上げ方には先生の方針によっても異なりますので
主治医の先生の指示を必ず仰いでください。
うちの小太郎はOKだから、自分の愛猫もOKと早合点は駄目ですよ!

いつも皆様の優しい励まし、元気玉に励まされています。
有難うございます。
小太郎
リンク
最新記事
月別アーカイブ
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (4)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (6)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (6)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (6)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (7)
- 2016/01 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (17)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (24)
- 2014/06 (6)